BYD、日本市場にPHEV投入の背景と展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BYDが2025年に日本市場向けPHEVを発表予定。急成長の背景にはPHEV技術の強みがあり、NEV市場での戦略が注目される。

要約すると中国の新エネルギー車(NEV)大手BYD(比亜迪)が、2025年中に日本市場向けのプラグインハイブリッド車(PHEV)を発表することを明らかにしました。

近年、PHEVの需要が高まり、特にBYDの技術力が注目されています。

BYDは2003年に自動車部門「BYDオート」を設立し、初期には小型車「フライヤー」を生産しましたが、その後のモデル展開は苦戦を強いられました。

2004年に登場したセダン「F3」は、安価な価格設定が功を奏し、中国車として初めて月間1万台を販売するヒットを記録しました。

さらに、2008年には世界初の量産型PHEV「F3 DM」を発売し、PHEV市場への進出を果たしました。

2010年には初のBEV(バッテリー電気自動車)「e6」をリリースし、ダイムラーとの合弁でEV専売ブランド「デンツァ」を設立しました。

しかし、2010年代初頭は販売が伸び悩み、主にガソリン車が主流でした。

転機となったのは2020年代に入り、NEVの需要が急増したことです。

BYDは2021年に78万台、2022年には179万台、2023年には302万台、そして2024年には427万台という驚異的な販売成績を達成しました。

特にPHEVの成長が、この急成長を支え、2022年には純ガソリン車の生産を終了し、NEVメーカーとしての道を歩み始めました。

今後、日本市場におけるBYDのPHEV展開は、同社の成長戦略において重要な位置を占めることが予想されます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/370d50f166029d70c15ee994168c8ab24d66e8cd

ネットのコメント

BYDが日本市場にPHEVを投入することに対するコメントは多岐にわたり、期待と懸念が入り混じっていました。

特に、BYDの保証内容が優れているとの意見や、PHEVの航続距離や自動運転システムの進化に注目が集まっていたようです。

コメント者は、BYDが中級以上の車種を投入することでブランドイメージを確立しようとしていると考えていましたが、価格が200万円台からのモデルを導入することが重要であるとの意見もありました。

また、BYDのPHEVに対する期待が高まる一方で、実際の性能や燃費についての懸念も見受けられました。

特に、日本市場での競争が激化する中で、トヨタなどの国産メーカーに対する影響を心配する声もありました。

さらに、BYDの動きが迅速であることが成長の原動力になっているとの意見や、日本市場でのメンテナンス体制の重要性も指摘されていました。

全体として、BYDの参入が日本市場に与える影響や、消費者の選択肢が広がることに期待が寄せられていたことが伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • BYDの保証内容を調べたが、一般保証が4年80000Km、重大保証が8年150000kmになっていた。

  • 日本で販売台数を稼いで存在感を高めるのであれば、200万円台から売り出せるモデルを強くお勧めします。

  • 私は宋PLUSのPHEVに期待している。

    実際に走らせて確認して本当かどうか白黒決着をつけて欲しい。

  • これでトヨタの尻に火が付けば今の殿様商売の納期も短くなるだろう。

  • 日本ではディーラーが全国にあって民間でもメンテナンスが容易にできる車種じゃないと売るのは厳しいのでは?

関連URL

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。