ラ・リーガ会長が語るバルセロナの選手登録問題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ラ・リーガ会長がバルセロナMFオルモの選手登録問題に言及し、シーズン終了までの出場を許可しないと明言。財政問題の解決に向けた批判も展開。

要約するとスペインプロリーグ機構ラ・リーガの会長ハビエル・テバスが、バルセロナのミッドフィールダーであるダニ・オルモの選手登録問題について発言した。

バルセロナは昨年12月31日までにサラリーキャップの超過問題を解決できず、オルモ及びFWパウ・ビクトルの選手登録がラ・リーガとスペインフットボール連盟(RFEF)から認められなかった。

しかし、スペイン政府のスポーツ上級委員会(CSD)が、選手とクラブが修復不可能な打撃を受ける可能性があるとして、暫定措置での登録を認める決定を下した。

この暫定措置は3月までの適用となり、その後CSDが最終判断を行うことになる。

テバス会長は、オルモがシーズン終了までラ・リーガの試合に出場することは許されないと強調し、「オルモはバルサにいながら今季ラ・リーガを終えてはいけない」と述べた。

バルセロナは、8月から4カ月の猶予があったにもかかわらず、問題を解決するために急いで行動したと批判した。

また、CSDがオルモの暫定措置を認めた背景には、レアル・マドリーの存在があったとの噂にも言及し、マドリーが沈黙を保っていることから、その真実性を示唆した。

テバス会長の発言は、バルセロナの財政問題と選手登録に関する厳しい現実を浮き彫りにしている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bc0dd4acacdad66788478c9beea2d2aaa3d9dfcf

ネットのコメント

バルセロナの選手登録問題に関するコメントでは、リーガのサラリーキャップ制度に対する懸念が多く寄せられました。

多くのユーザーが、他のチームがルールを遵守している中でバルセロナだけが優遇されていることに疑問を呈し、これがリーグ全体の公平性を損なう可能性があると指摘しました。

また、サラリーキャップ制度自体の必要性についても意見が分かれ、特にこの制度が過去のリーガの歴史を否定するものではないかという意見もありました。

加えて、バルセロナダニ・オルモを登録できなかった場合の影響についても言及され、勝ち点の減算を求める声も見られました。

さらに、マドリーバルセロナの関係性や、両者が競争することでリーグが盛り上がるという意見もあり、ヒーローと好敵手の重要性が強調されました。

最後に、リーガがバルセロナに対して厳格な対応をすることの重要性や、ルール違反に対する自己責任についても言及され、全体的にリーグの透明性と公平性を求める声が多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 他のチームは遵守しているがバルセロナだけ優遇されている今シーズンのリーガのサラリーキャップ。

  • そもそもサラリーキャップ制度自体いらんだろ。

  • ルール違反してるんだから修復不可能な打撃受けたとしても自己責任だよ。

  • サラリーキャップの形骸化は由々しき問題では。

  • 約100年いがみ合っていたけどやっとお互いが大切な存在だと気づいたんだね。

関連URL

2025年最新!ナ・リーグのニュースに関するまとめ

2025年最新!バルセロナのニュースに関するまとめ

2025年最新!ラ・リーガのニュースに関するまとめ

2025年最新!ダニ・オルモのニュースに関するまとめ

SNSでもご購読できます。