アップルの新自社製5Gモデム「C1」を搭載したiPhone 16eの狙い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アップルがiPhone 16eに自社製5Gモデム「C1」を搭載し、製品競争力を向上させる狙いを持つ。

要約するとアップルは、エントリーモデルの「iPhone SE」シリーズを事実上廃止し、最新の「iPhone 16」シリーズに新たに「iPhone 16e」を投入しました。

このモデルの注目点は、アップル初となる自社製5Gモデム「C1」を搭載していることです。

アップルはこれにより、製品ラインの整理を進めつつ、自社製品全体の競争力を底上げすることを狙っています。

モデムの開発は2018年から始まり、2019年にはインテルから無線モデム開発部門を買収しましたが、開発には時間がかかりました。

自社製モデムの導入は、製品の細部まで最適化する自由をもたらし、機能性や使いやすさの向上に寄与します。

これは、以前の「Aシリーズ」や「Mシリーズ」の自社SoCの発表と同様の流れです。

「Apple C1」は、信号処理を行うベースバンドチップや無線通信用のRFトランシーバ、さらにはそれらを統合するソフトウェアを含む複合的なシステムであり、単一のチップではありません。

これまではクアルコムの部品を使用していましたが、自社モデムを採用することで、A18チップなどのメインプロセッサとの連携が強化され、電力管理の効率も向上します。

アップルは、この新しいモデムが従来型に比べて25%の消費電力削減を実現し、バッテリー持続時間の向上に寄与することを強調しています。

OSやファームウェアを含む「垂直統合」により、より細やかな制御が可能となり、アップルの製品競争力が高まることが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/874161255eabd42f55b325ebab4002b72699ba9d

ネットのコメント

多くのコメントでは、アップルの新自社製5Gモデム「C1」を搭載したiPhone 16eに対して期待と懸念が交錯していました。

特に、過去に自社開発の技術に失敗した経験を持つユーザーからは、今回のモデムの信頼性に対する不安が表明されていました。

具体的には、初期ユーザーが「人柱」としての覚悟を持つ必要があるとの指摘がありました。

また、16eが通信機器としての基幹部分に新しいモデムを搭載していることから、実験的な意味合いも強いと感じているユーザーが多かったようです。

さらに、iPhone 16eが4Gの1.5GHz帯に対応していないことが地方ユーザーに影響を及ぼすのではないかという懸念の声もありました。

特に、日本市場におけるdocomoの状況を考慮した上での製品戦略について疑問を呈するコメントも見受けられました。

加えて、バッテリーの持ちが改善されたとの声や、モデムの性能に関する期待も寄せられていましたが、初物ゆえの不安も拭えないとの意見が多かったです。

全体として、ユーザーは新技術に対する期待を持ちながらも、慎重な姿勢で市場の反応を見守る様子が伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 自社開発が難航していただけに信頼性が気になるところ。

  • なかなか存在意義の見出せない16eだけど、実験台の意味もあるのかも。

  • iPhone16eが4Gの1.5GHz帯に対応していないようだが、特にdocomoには響くのでは?
  • アップル自社開発の新モデムを16eの廉価版に載せたという事は、広汎な実験をやっているような気がします。

  • バッテリーのモチが良くなったのは歓迎だが、初物だけに本当に大丈夫か不安は拭えない。

関連URL

2025年最新!iPhoneのニュースに関するまとめ

2025年最新!iPhone 16のニュースに関するまとめ

2025年最新!Apple Intelligenceのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。