ミャンマーの『泰昌パーク』で約20人の日本人が特殊詐欺グループに監禁されている可能性があり、SNSで助けを求める声も届いています。
この情報は、タイ当局への取材から明らかになったもので、これまでに保護された日本人との関連も確認されています。
特に、今月バンコクで拘束された藤沼登夢容疑者(29)が連れ去った17歳の高校生や、16歳の高校生が監禁されていた場所がこの地域であるとされています。
『泰昌パーク』は最近設立された拠点であり、内部は住居としては整備されていない状況です。
国境を越える際のチェックが緩やかであり、容易に移動できる環境があることも指摘されています。
今月12日には260人の外国人がタイ側に渡り、保護される事例もありましたが、解放に尽力したカンナウィー議員は、1年以上もSNSを通じて助けを求めている被害者がいることを明かし、彼らの痛ましい状況に心を痛めています。
しかし、タイ国家警察の人身売買対策センター長は、監禁されている日本人から「助けを求める気配がない」との発言をし、その背景には監禁する側の意向があるのではないかとも示唆しています。
この地域を支配する少数民族の武装勢力DKBAは、これまでに660人を解放したと主張しつつも、タイ側への引き渡しは260人にとどまっているとしています。
今後の動向が注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6feabd0d08204c5186a4b193db29b53c5ca33f41
ミャンマーで監禁された日本人20人に関するコメントでは、被害者の状況や日本政府の対応について多くの意見が寄せられました。
特に、監禁された日本人が助けを求めていないという意見があり、実際には監禁している側の意向が働いているのではないかとの指摘がありました。
また、少数民族の武装勢力DKBAが関与しているとの情報もあり、政治的な問題が絡んでいると考えられています。
さらに、犯罪組織の影響が強く、被害者が自ら誘拐に加担している可能性も示唆されました。
これにより、被害者に対する同情が薄れ、自己責任を問う声も多く見られました。
日本政府の介入や、大使館の機能についても疑問が呈され、国際的な問題としての認識が必要だという意見もありました。
加えて、日本国内でも組織ぐるみの誘拐や人身売買が行われていることを周知すべきだというコメントもあり、社会全体の意識改革が求められていると感じられました。
また、若者の海外旅行に対する興味が薄れているとの意見もあり、今後の安全対策が重要視されています。
全体として、被害者の状況や日本政府の対応に対する懸念が強く、複雑な事情が絡んでいることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
助けを求める気配がないというのは何を意味するのでしょうか。
この一帯を支配する少数民族の武装勢力DKBAは、これまでに660人を解放したとする一方、タイに引き渡したのは260人にとどまっています。
使えなくなったら地元の人間に売り渡して誘拐ビジネスとかありそうだわ。
最初被害者は1万人を超えると聞いたときに映画じゃあるまいしと懐疑的でしたが、まさかそれ以上いるとは…。
強制的に連れて行かれたのか甘い言葉に誘われて自ら行ったのか。