KDDIが渋谷にAIデータセンターの検証環境を開設。最先端GPUサーバーに対応した冷却技術を導入し、商用化に向けた実証を行う。
この検証環境は、4月にKDDI Telehouse渋谷データセンター内に設置され、最先端のGPUサーバーを想定した電源技術や冷却技術のテストを行うためのものです。
KDDIは、将来的に堺工場跡地に構築予定の堺AIデータセンターの2025年度中の本格稼働を見据え、今回の検証環境を設けました。
検証環境では、GPUサーバーを含むサーバー全般向けの製品開発を行うパートナー企業と共同で検証を行います。
GPUサーバーは高性能化が進む一方で、消費電力や発熱が増大するため、従来の空冷技術だけでは対応が難しく、より効率的な水冷技術が求められています。
今回の検証環境では、直接液冷方式(DLC)に対応したサーバーが設置され、最大電源容量300kVA、最大冷却能力300kWを備えています。
これにより、NVIDIAの最新GPU「GB200 NVL72」の検証が可能となります。
今後、AIの普及に伴い、DLC対応のデータセンターへの需要が高まると予想され、KDDIは既存のデータセンターをDLC対応に改修し、商用化に向けた最適な設備設計を進めます。
また、検証環境にはセンサーが設置され、運用時のデータを常時収集・分析できるようになっています。
漏水センサーや緊急遮断弁などの安全装置も導入され、万が一の障害時にも周囲に影響を与えない設計がされています。
KDDIは、米Super Micro Computerやニデック株式会社、篠原電機株式会社などと協力し、新技術の検証と商用化に取り組むことを目指しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/841c1ff395edded92631cf2552387cfc042f2bb1