日本でのオンラインカジノ問題が深刻化しており、メディアやタレントの責任が問われています。著名人の関与が相次ぎ、違法性への認識の薄さが問題視されています。
桜美林大学の西山守准教授は、CMに出演したタレントには責任はないものの、広告放映自体は「脱法行為」と位置づけています。
最近では、吉本興業の芸人やプロ野球選手がオンラインカジノに関与したとして活動を自粛する事態が相次いでおり、特に丹羽孝希選手の略式起訴や選手登録抹消は大きな波紋を呼びました。
著名人の多くは「違法と知らなかった」と主張していますが、オンラインカジノは明確に違法であり、その認識の薄さが問題視されています。
さらに、オンラインカジノに対する啓発活動の不足や、多くのメディアでの広告出稿が、違法性への理解を妨げているとの指摘もあります。
令和ロマンの高比良くるまさんは、インターネット上での広告を見て違法ではないと誤解してしまったと述べており、このような状況を生んだ責任の所在が問われています。
今後、この問題がどのように広がり、解決されていくのかは注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ee135d08e2053d15658bf2da78be286dc8c68e4
オンラインカジノに関するコメントでは、法的な管理が不十分であることが多くの人に指摘されていました。
特に、国が運営元を監視・管理できない現状が問題視され、競馬や競艇などの公営ギャンブルと比較して、オンラインカジノが違法賭博として扱われる理由についての疑問が呈されていました。
多くのコメントでは、オンラインカジノの広告が違法性を隠す手段として利用されていることが指摘され、これに対する啓発が不足しているとの意見がありました。
特に、過去の事件、例えば山口県の特別給付金誤振込事件において、オンラインカジノに資金が流れたことが重視され、その後の対策が不十分であったことが反省されていました。
また、広告主やメディアがオンラインカジノの広告を出すことによって、社会に与える影響についても懸念が示されていました。
さらに、オンラインカジノが合法化されるためには、透明性を持った運営が求められ、国が積極的に規制を行うべきだとの意見もありました。
全体として、オンラインカジノ問題は法的、社会的、倫理的な観点から多くの議論を呼んでおり、今後の対策が求められていることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
どんなものであれ抜け道ってのは必ず作られる。
問題は国が運営元を「監視・管理できない」ところだろ。
共営ギャンブルやパチンコはオッケーでカジノは違法なのがなぜなのか。
現行法でダメなものはダメで、グレーだと思ったとの弁解が通用するなら、どんな犯罪も無罪放免になる。
オンラインカジノ自体が違法とは明文化されていません。