アルビレックス新潟が新潟医療福祉大サッカー部のボランティアによる除雪作業に感謝。ホーム開幕戦を控え、積雪の影響でグラウンドが使用できない中、地域の支援が強力なサポートに。
25日、新潟医療福祉大学サッカー部と下部組織の選手100人以上が、聖籠町の練習グラウンドの除雪に協力した。
クラブは「除雪ありがとうございました」と投稿し、寒い中での作業を称賛した。
除雪作業の様子を写した画像も共有され、選手たちの努力が伝わった。
新潟は3月2日にセレッソ大阪とのホーム開幕戦を控えているが、積雪の影響でグラウンドが使用できず、宮崎と高知でのキャンプを経て、アウェー3連戦を行う。
ホーム戦に向けた除雪作業は、クラブにとって大きな支援となり、ファンからも「本当にありがとうございました」との声が寄せられた。
さらに、「勝ち点3でお返しですね!」や「Jリーグは降雪地域の現状に目を向けるべき」という意見もあり、地域のサポートの重要性が再認識された。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9da06f207ede34b8acda553bf90a757a323ff35b
新潟医療福祉大学が行った除雪支援に対して、アルビレックス新潟への感謝の声が多く寄せられました。
コメントの中では、特に積雪の多い地域での練習環境の重要性が指摘され、選手たちが直面する厳しい気候条件への理解が示されました。
新潟出身の方からは、冬の日本海側の厳しさを踏まえた意見があり、選手やサポーターのことを考えた環境マネージメントの必要性が強調されていました。
また、支援活動に対する期待も高まっており、特に野々村チェアマンに対する期待感が表現されていました。
一方で、除雪に関する経費削減については疑問を持つ声もあり、ボランティアによる支援が商業活動としてどう位置づけられるのかが議論されました。
プロクラブとして自立し、経済的な課題を解決する責任も求められており、組織としての強さが試される場面もあると感じられました。
全体として、大学生や下部組織の協力に感謝しつつも、プロとしての自立性が求められるという意見が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
積雪の多い地域は練習が出来ない。
選手としてはそれが一番ダメ。
サポートたちの応援したい気持ちもわかるし自分も協力したいけど、株式会社アルビレックス新潟の商業活動として考えると、除雪経費をボランティア使って削減するのって不思議な文化だなとも思う。
言い方悪いけどさ、雪降った年はほぼ毎回やってもらってるやん。
本当に素晴らしい。
大学生や下部組織の方々の思いを胸に、今日の鹿島戦と、ホーム初戦のセレッソ戦は何としても勝ってほしい。
組織としてやってるんだから、自分達でやるべき。
出来ないなら組織としてなりたってないよ。