台湾の2・28事件と蒋介石像撤去の呼びかけ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾で「2・28事件」の追悼式典が行われ、蒋介石像の撤去が求められた。遺族は移行期の正義が未完了であると訴え、同じ過ちを繰り返さない重要性が強調された。

要約すると台湾では、1947年に発生した「2・28事件」の犠牲者を追悼する式典が行われ、事件から78年が経過したことが強調された。

この追悼式典は、嘉義市で開催され、財団法人嘉義市二二八記念文教基金会の江栄森董事長が中心となり、蒋介石元総統の銅像の撤去を政府に対して強く求めた。

江氏は、蒋介石の銅像が中正記念堂に存在することが、遺族にとって耐え難い現実であると訴え、移行期の正義が未だに完了していないと主張した。

式典では、出席者たちが記念碑の前で黙とうを捧げ、献花を行い、事件の悲劇を忘れないことの重要性が強調された。

嘉義市の黄敏慧市長は、1989年に全国初の2・28事件の記念碑が嘉義に設置されたことを述べ、同じ過ちを繰り返さない重要性を訴えた。

また、総統府の張博雅資政も、社会全体でこの辛い歴史を理解し、教訓を得ることが必要だと語った。

式典の後、出席者たちは嘉義市二二八記念館を訪れ、特別展の開幕式に参加した。

この展覧会では、全国28カ所に設置された記念碑の背景やデザインコンセプトを通じて、2・28事件への理解を深めることが目的とされている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b58881041ca4934bd8e96a0851b0dea7d7d98b96

関連URL

2025年最新!追悼のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。