マツダCX-80のコストパフォーマンスと乗り心地の評価

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マツダCX-80はプレミアムSUVとして高コスパだが、乗り心地に改善が必要との評価。

要約すると2024年10月に登場したマツダCX-80は、プレミアムラージSUVとして期待される一方で、前モデルCX-60の足回りに対する不評から不安も抱えたデビューを果たしました。

自動車ジャーナリストの松田秀士氏は、CX-80を二度試乗した結果を元にその評価を述べています。

CX-80は、サーバーを介してアップデート可能な電子プラットフォームを採用し、プレミアムSUVとしての要素をしっかりと満たしていますが、その価格設定が特に注目されています。

初回の試乗では、乗り心地の粗さや、高速走行時の直進性に対する懸念が指摘されました。

しかし、1カ月後の再試乗では、サスペンションがスムーズに動作し、直進性や乗り心地が改善されていることが確認されました。

この変化は、約4000kmの走行によって「当たりがついた」結果だとされています。

松田氏は、CX-80は「いいクルマ」と評価しつつも、慣らし運転が必要であることを軽妙に指摘しています。

CX-80の主要諸元は、全長4990mm、全幅1890mm、全高1710mm、エンジンは3.3L直4ディーゼル(231ps/51.0kgm)で、燃費は18.3km/L(XD・Lパッケージ)となっています。

全体として、CX-80はその価格に対して非常に高いコストパフォーマンスを誇るSUVとして位置付けられています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/39c419479e6500f05e767a48d52422700d6532ef

ネットのコメント

マツダCX-80に関するコメントでは、コストパフォーマンスや乗り心地に対する様々な意見が寄せられていました。

多くのユーザーが、価格に対する評価や実用性を重視しており、特にハイブリッドの必要性について疑問を呈する声が目立ちました。

例えば、グレードによって価格差が大きいにもかかわらず、足回りは同じであることから、素のディーゼルを選ぶのが最も良いという意見がありました。

また、コストパフォーマンスについては、ユーザーから「コスパ最強」との評価があった一方で、実際の価格が記事内に記載されていないことに対する不満も見受けられました。

さらに、乗り心地に関しては、初期評価が低かったものの、再試乗で高評価に変わったという意見もあり、乗り心地に対する期待が高まっていることが伺えました。

全体的に、マツダの車に対する期待や要望が強く表現されており、特に庶民に寄り添った良い車を求める声が多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • マツダには本当に良い車を作ってほしい。

  • 乗り味がカチッとしてます。

  • コスパ最強のCX-5は期待を裏切らないでくれ!
  • デカい割りに安いが、当然質は低い。

  • コスパも性能もCX-8が最強だった。

関連URL

2025年最新!マツダのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。