阪神大震災30年、劇団道化座が伝える家族の大切さ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

阪神大震災から30年、劇団道化座が創作劇「ともちゃんち」を上演。震災の経験を若い世代に伝え、家族や日常生活の大切さを再認識することを目指しています。

要約すると阪神大震災から30年を迎えた2023年、兵庫県尼崎市の「劇団道化座」が創作劇「ともちゃんち」を上演し、震災の経験を若い世代に伝えることを目的としています。

この作品は、1995年の阪神大震災で両親を亡くしたきょうだいが祖母と共に日常生活を送る様子を描いています。

劇団代表の馬場晶子さん(73)は、震災の影響を受けた自身の体験を基に、被災者を元気づけるための活動を続けてきました。

阪神大震災の発生時、彼女は自宅で就寝中に大きな揺れに遭遇し、自宅は火災で全焼しましたが、劇団員は無事でした。

震災から1週間後には活動を再開し、他の劇団から衣装や道具を借りて公演を行いました。

震災をテーマにした「生きる」シリーズなど、数々の創作劇を上演し、被災者に勇気を与えることを目指しています。

「ともちゃんち」は、馬場さんが初めて台本を書いた作品であり、日常生活や家族の大切さを再認識することを目的としています。

また、終演後には能登半島地震の募金活動への協力を呼びかけ、共助の精神を大切にする姿勢を示しています。

馬場さんは、「生きることはお芝居をすること」と語り、観客の心に何かを残す劇を続けたいという思いを新たにしています。

劇団道化座は1950年に創立され、震災をテーマにした作品は19作に及び、現在も兵庫県内を中心に活動を展開しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ee54257bb026480b33a71e3ec9d25d8d1c89aea9

関連URL

2025年最新!阪神タイガーズのニュースに関するまとめ

2025年最新!神戸のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。