ファーウェイ、三つ折りスマホと革新タブレットを発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファーウェイが三つ折りスマホ「HUAWAI Mate XT」と反射率2%のタブレットを発表。高額だが技術力を示す製品。

要約するとファーウェイは2月18日にマレーシアで三つ折りスマートフォン「HUAWAI Mate XT」のグローバル版を発表しました。

このスマートフォンは、折りたたむことで6.4インチから全開の10.2インチまでの有機ELディスプレイを持ち、最大の特徴はその三つ折り構造です。

中国では昨年9月に「HarmonyOS 4.2」を搭載して発売され、今回のグローバル版では汎用性の高い「EMUI 14.2」が搭載されています。

価格は3499ユーロ、日本円で約55万円と高額ですが、ファーウェイの技術力を示す象徴的な製品とされています。

特に、折りたたんだ状態での厚さは12.8mm、全開時の最薄部は3.6mmと非常に薄く、携帯性と利便性を兼ね備えています。

しかし、バッテリーの設計には課題があり、1.9mm厚のリチウムイオンバッテリーを3枚に分割して搭載しています。

この製品の質感は高く、特別に開発されたヒンジや細部の作り込みが安心感をもたらします。

一方で、三つ折りのデザインには不安要素もあり、通常のスマホと同様に1面が露出するため、保護用のケースが必要になる可能性があります。

また、同日に発表されたタブレット「Mate Pad Pro 13.2”」のディスプレイは、反射率がわずか2%で、まるで紙に表示されているかのような使用感を提供します。

これらの製品は、IT技術とともに卓越した「モノづくり力」がなければ実現できないものであり、ファーウェイの復帰が難しい現状においても、その技術力は注目されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c793458ebbdb870fff13eecaa3632d0a3ba75d84

ネットのコメント

ファーウェイが発表した三つ折りスマホと革新タブレットに関するコメントは、多様な意見が寄せられました。

まず、法人向けに購入する選択肢としての魅力が語られ、特にGalaxy Z fold5との比較がなされました。

このコメントでは、普段使いでの印象が良いことや、法人契約における減価償却の観点からも、購入のメリットが強調されていました。

また、IT導入補助金を利用する可能性にも言及されており、実用的な視点が感じられました。

一方で、薄型デザインについては懸念の声もありました。

特に、タブレットの使用シーンとしてベッドでの利用が多い方からは、曲がりにくいタブレットを求める意見があり、薄さが必ずしも歓迎されているわけではないことが示されました。

このように、使い方に応じたニーズの違いが浮き彫りになりました。

また、三つ折りスマホのデザインに関しては、サブ画面の巨体化についての疑問があり、実際の使用感に対する期待と不安が交錯していました。

さらに、55万円という価格に対して、他の製品との比較が行われ、ゲーミングデスクトップパソコンの購入を提案する意見もありました。

全体として、ファーウェイの新製品に対する期待感と、実際の使用シーンに基づく懸念が共存しており、消費者の多様なニーズが反映されているコメントが多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 法人スマホで購入するならありかな。

  • 薄いのは画期的で望まれてるんだろうけど…
  • 二つ折りスマホも、画面が保護されるので安心感が高い。

  • 55万円出すのならこれ↓が買えます。

  • 素晴らしい〜使いたい〜。

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

2025年最新!三つ折り スマホのニュースに関するまとめ

2025年最新!HUAWEI(ファーウェイ)のニュースに関するまとめ

2025年最新!三つ折りスマホのニュースに関するまとめ

SNSでもご購読できます。