中国・韓国への親しみが増加する日本の外交意識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

内閣府の調査で、中国と韓国への親しみが増加。訪日客増加が相互理解を促進。特に若者の親しみが顕著で、日本の外交意識も変化。

要約すると内閣府が発表した「外交に関する世論調査」の結果、2023年の調査において、中国と韓国に対する親しみの割合が増加したことが明らかになりました。

特に、訪日外国人の増加が相互理解を深めているとの見方が広がっています。

具体的には、中国に「親しみを感じる」と回答した人は14.7%、韓国に対しては56.3%に達し、いずれも前回調査より増加しています。

韓国に対する感情は特に若い世代で改善が顕著で、18歳から28歳の回答者の72.6%が親しみを感じていると答えました。

また、日本との関係について「良好」または「まあ良好」と答えた割合も、中国で8.8%(前年比3.2ポイント増)、韓国で51.2%(同5.1ポイント増)と上昇しています。

さらに、他国に対する親しみの割合では、米国が84.9%、オーストラリアが76.0%となっており、ロシアは5.0%と低迷しています。

これは、ウクライナ侵攻以降、ロシアに対する感情が悪化したことを示しています。

この調査は2024年10月17日から11月24日まで、全国の18歳以上の3000人を対象に郵送で実施され、回収率は57.8%でした。

国際的な活動参加に関する質問では、日本が安全保障理事会の常任理事国に加わることについて賛成が89.3%と高い支持を得ており、国連平和維持活動(PKO)や国際貢献に関する意見も示されています。

調査結果は、日本の外交に対する国民の意識の変化を反映しており、特にアジア地域との関係強化が進んでいることが伺えます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/31a2af6a678ac13383c5dc3f0827c587816e0489

ネットのコメント

コメントの中には、中国や韓国に対する親しみが増加したという調査結果に対して、懐疑的な意見が多く寄せられました。

特に、観光客の行動に対する不満が目立ち、実際に迷惑行為を目撃した人々は、親しみを感じることが難しいと感じていました。

また、インバウンド観光が日本の経済に与える影響についても、観光業が潤う一方で、一般市民には恩恵が薄いとの意見がありました。

さらに、メディアが親しみを強調する姿勢に対して疑念を抱く人が多く、調査結果が国民の実感とは乖離しているという指摘もありました。

特に、文化交流やビジネスの機会が増えたことが親しみの理由として挙げられる一方で、実際には迷惑行為や不快な思いをすることが多く、親しみを感じることは難しいという意見が多かったです。

全体として、調査結果に対する疑問や、実際の体験に基づく反応が強く表れたコメントが多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 親しみを感じるようにふるまう旅行者もいる。

  • インバウンドの増加で、相互理解が深まっているとの見方がある????
  • 中国が今なぜ大人しいかというと自国経済が大きく落ち込んでいることが大きいと思う。

  • テレビやネットで煩わしいほどの量で、インバウンドが日本は素晴らしい、食べもの美味しいって言わせるニュースが毎日流されている。

  • 親しみを感じたことは一度もありません!怒りを覚えたことは沢山ありますが•••

関連URL

2025年最新!世論調査のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。