首都圏で3月4日から大雪が予想され、国道246号などで予防的通行止めが発表されました。これにより都内脱出が困難になる可能性が高まっています。国は外出を控えるよう呼びかけています。
特に注目すべきは、国道246号の世田谷区用賀から神奈川県松田町までの区間が新たに通行止めの見込みに追加されたことです。
これにより、東京と静岡を結ぶ東名高速道路や第三京浜も通行止めとなる可能性が高まり、多摩川を越える手段が完全に封鎖される事態が懸念されています。
これは昨年の大雪時にも見られた現象で、都内の交通渋滞が再現される恐れがあります。
国土交通省は、外出を控えるよう呼びかけており、テレワークの利用や行動予定の変更を推奨しています。
さらに、冬用タイヤの装着やチェーンの携行、早めの装着を強調し、落雪やなだれにも注意を促しています。
現時点では中央道、関越道、常磐道に予防的通行止めの予定はないものの、大雪の状況次第ではこれらの路線も通行止めになる可能性があるとしています。
東京都内の交通が大きく影響を受ける中、国土交通省は人命を最優先に考え、幹線道路上での大規模な車両滞留を回避するための措置を講じるとしています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1aae4e2fed8ce74eaa83a12234df1537e254ac96
大雪による都内の通行止めについて、多くのコメントが寄せられました。
人々は予防的な通行止めが必要であることを理解しつつも、その影響が物流業界に与える困難についても共感を示していました。
特に、トラック運転手や運送業者は、降雪時でも業務を続けなければならない状況があり、必要な物資が届かないことが懸念されていました。
また、ノーマルタイヤで走行する車両が多く、こうした運転が通行止めの原因になっているとの指摘もありました。
運輸業界からは、スタッドレスタイヤを装着した車両のみが高速道路を利用できるようにする提案や、タイヤチェックを実施することが求められていました。
さらに、通行止めが経済活動に与える影響や、国の責任についても意見が交わされ、物流を止めることの無責任さが指摘されていました。
全体として、雪に対する備えや運転マナーの重要性が強調され、多くの人々が今後の対策に期待を寄せている様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
ミドリナンバーのトラックからしたら大変なことになってます。
物流は荷主やメーカーの指示が無い限り、トラック運転手は運行を止める訳にはいかない。
冬用でないタイヤのものはいれないとかの対策するとかで充分動かせる気する。
ノーマルタイヤでの走行に罰金100万円とかにして、高速道路の速度制限を30キロにするだけでよくない?
物流を国が勝手に止めるのは無責任ではないのか。