栃木県で福島原発事故による汚染木くずが放置され、土地所有者が東電に提訴する動きがある。
栃木県鹿沼市では、2013年に群馬県から運ばれた木くずが、土をかぶせられた状態で発見されています。
周辺住民によると、当時は1日に10台以上のトラックが木くずを運搬していたとのことです。
さらに、2014年には滋賀県高島市で違法に捨てられた木くずも栃木県に運ばれ、その中から放射性セシウムが検出された事例も明らかになりました。
滋賀県からの木くずはその後撤去されたものの、他の木くずは今なお放置されている状況です。
土地所有者の代理人である加藤博太郎弁護士は、栃木県だけでなく全国に不法投棄の可能性があると懸念を示しています。
土地の所有者は、知らないうちに放置された木くずに対し、東京電力に撤去費用として17億円余りを求める訴訟を4日にも起こす予定です。
この問題は、福島原発事故の影響がいまだに続いていることを示す重要な事例として注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8298f8f87c7c15873ff31112ed962119d3c1f7a9
不法投棄された汚染木くず問題についてのコメントでは、関与した者への厳罰や賠償金の徹底が強く求められていました。
特に、国がガイガーカウンターを持って全国の放射能汚染状況を確認し、その結果を国民に伝えるべきだとの意見がありました。
また、NHKにはこの問題について深く掘り下げた報道を期待する声も上がっていました。
地主が自ら処理するために東電に費用を求めるという話もありましたが、汚染木くずが中〜高濃度の放射性物質を含んでいる場合、地主が独自に処理できないことが指摘されていました。
さらに、放射性物質の不法投棄によって周辺が被ばくエリアとなり、政府と東電がどのように責任を取るのか疑問視する意見もありました。
業者が自分の土地に他人の木くずを運ばせたことへの疑問や、放置されていた理由についても言及されており、業者への責任追及が重要だとの声がありました。
また、産業廃棄物の処理において追跡可能であるべきとの意見や、最終的な処理方法に関する疑問も多く寄せられました。
全体として、国民の安全を守るための対策や責任の所在についての関心が高まっていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
この件について関わった者は全て厳罰にして損害の賠償金を徹底的に払わせるべきだと思います。
もし、中〜高濃度の汚染木なら地主には勝手に処理できない代物なので、東電の敷地から出たような廃棄物でもないでしょう。
放射性物質の不法投棄で辺り一面が被ばくエリアになったしまったし土地は汚染された訳だ。
放置していた事にも疑問がある。
不法投棄に関しては運び込んだダンプの運転手個人にも責任を負わせる様にしないと無くならない。