日本の金継ぎがウクライナと能登をつなぎ、被災者の心を癒す活動が注目されています。ナカムラクニオは、陶磁器の修復を通じて希望をつなぐ重要性を訴えています。
要約すると日本の伝統工芸「金継ぎ」は、割れたり欠けたりした陶磁器を漆や金粉で修復する技術で、近年、ウクライナの戦禍や能登の被災地と深く結びついている。
この活動を牽引するのが、美術家で金継ぎ作家のナカムラクニオである。
彼は2008年に東京・荻窪でブックカフェ兼アトリエ「6次元」をオープンし、2019年にはロサンゼルスに「キンツギアカデミー」を設立した。
能登半島地震で壊れた陶器を無償で修復するボランティア活動を始め、これまでに200点以上の器を修復してきた。
彼の活動は、物質的な修理だけでなく、被災者の心の復興にも寄与している。
ナカムラは「陶磁器は記憶の塊」であり、受け継がれてきた器には思い出が詰まっていると語る。
能登の被災地では、復興が遅れ、人口流出が進んでいる中、彼の金継ぎは精神的な支えとなることが期待されている。
ナカムラは、物質的な修理を超えて、精神的な復興の重要性を強調し、思い出のつまった器を修復することで、地域の希望をつなぐ役割を果たそうとしている。
また、ウクライナ周辺の東欧諸国でも金継ぎに対する期待が高まっており、戦争のトラウマを癒す手法として注目されている。
ナカムラクニオの活動は、国際的な文化交流の一環としても重要な意味を持ち、被災者や戦争の影響を受けた人々に希望を与えることが期待されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4a5208ba216d37a1e0107435a9f8257fb0726e5c