維新の吉村執行部は予算案に賛成したが、党内からの批判が噴出。橋下徹氏も苦言を呈し、孤立無援の状況に。国民民主党との関係も緊張し、維新の信頼が揺らいでいる。
特に、吉村氏が政治の師と仰ぐ橋下徹元大阪府知事からも苦言が呈され、維新は孤立無援の状況に陥っている。
維新は与党との協議により高校授業料無償化を実現したが、党内ではその対応に対する不満が渦巻いている。
前原誠司共同代表は、野党でありながら予算に賛成する重い決断を強調したが、党内では経験不足の現執行部と前執行部との対立が目立ち、重要政策の実現に伴う高揚感は薄れている。
自民、公明、維新の3党幹事長が予算案と税制改正関連法案への賛成で合意したが、これに関しても党内は混乱している。
青柳仁士政調会長の発言が波紋を呼び、維新の信頼を損なう結果となった。
橋下氏は教育無償化政策について賛成の意を示しつつも、その実施方法に疑問を呈し、党内外からの攻撃にさらされる現執行部の姿勢を「子供じみている」と批判した。
さらに、国民民主党との関係も緊張感を増しており、玉木雄一郎代表は維新の政策決定に対して批判を強めている。
維新の執行部は、党内外からの厳しい視線にさらされ、今後の対応が注目される。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7ecbc6d1930e0942a6c007fa8ff3eb5942cbfcbc
維新の吉村執行部に対するネットのコメントは、主に高校無償化政策に対する懸念や批判が多く寄せられていました。
多くのコメントは、教育の質が低下するのではないかという不安を表明しており、特に私立高校への無償化が公立教育の質を損なうとの指摘が目立ちました。
また、教育無償化が大阪府の財政負担を国税で賄うための政策であるとの見方もあり、国民の期待に応えられない政治への失望感が広がっていたことが伺えました。
さらに、国民が求める施策の優先順位を誤っているとの意見や、物価高や税負担の軽減を求める声も多く、吉村代表の増税派としての立場に対する批判もありました。
国民民主党の政策が支持を集めていることに触れ、維新の会が過去の支持を失う危険性を指摘するコメントも見受けられました。
党内の不満や孤立感は、維新の執行部の決定が支持者や国民の意見を無視しているとの批判からも生じているようで、次の選挙に向けての影響が懸念されていました。
全体として、吉村執行部に対する厳しい視線が強く、教育政策における方向性や実行力に対する疑問が多くの国民の心に響いていたことが分かります。
ネットコメントを一部抜粋
教育無償化で教育の質が上がるというのだが、逆に下がるだろうね。
私学に通わせる我が家はありがたいが、甚だ制度には疑問を感じる。
多くの国民が望んでいる施策の優先順位を間違えたのではと思う。
高校無償化ではなく、私立への補助金拡大でしかない政策を与党に飲ませ、国民の声を無視して党利党略に走った政党になってしまった。
教育は常に政争の具にされてきた。