ニフティが提供する情報モラル教育オンライン授業の実施校募集

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニフティが2025年度の情報モラル教育オンライン授業の実施校を募集。全国の小学校が無料で参加でき、インターネットやSNSの安全な利用法を学べるプログラムです。

要約するとニフティ株式会社は、2025年度の「情報モラル教育 オンライン授業」の実施校を3月4日から募集することを発表しました。

このプログラムは、小学校の児童を対象に、インターネットやSNSの安全な利用方法を学ぶ機会を提供するもので、全国の小学校が無料で参加できる内容となっています。

ニフティは2008年から小学校向けの情報モラル出前授業を実施しており、2023年度にはその対象地域を全国に拡大し、2024年度には対象学年を5・6年生から3〜6年生へと広げました。

2025年度からは、授業で使用する動画教材を2種類から選べるようになり、保護者が参加できる授業参観日での実施も可能になります。

このオンライン授業は約45分間で、SNSでのトラブル事例を動画教材を通じて紹介します。

児童たちは「何がいけなかったのか?」「どうしたら良かったのか?」を考え、インターネット上での事件の被害者や加害者にならないための注意点を学びます。

その後、安全にインターネットを使うための「わが家のインターネットルール」を考える流れとなります。

高学年向けの授業では、SNSを通じた出会いの危険性やスマートフォン・タブレットの使いすぎについての動画事例から選択可能です。

実施対象は全国の小学校(3〜6年生)で、実施期間は2025年5月から2026年3月まで、授業時間は月曜から金曜の10時から16時の間(祝日を除く)に行われます。

実施形式はオンラインで、Microsoft TeamsまたはZoomを使用し、必要な機材はインターネット接続可能なパソコンやWebカメラ、プロジェクターなどです。

費用は無料ですが、ワークシートの印刷やネットワーク環境の準備は学校側で行う必要があります。

応募期間は2025年3月4日から2026年1月31日までで、専用の応募フォームから申し込みが可能です。

応募後は、メールで実施可否が通知されます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0ebcba3729e247df98493869f3f1ed6c78ba36f4

関連URL

2025年最新!小学校のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。