AppleがA16プロセッサを搭載した新しい11インチiPadを発表。価格は5万8,800円からで、ストレージは128GBに増加。高性能なディスプレイやカメラを搭載し、最新の接続技術にも対応。
価格は5万8,800円からで、A16プロセッサは5コアCPU、4コアGPU、16コアNeural Engineを内蔵し、競合するAndroidタブレットよりも最大6倍の速度を誇ります。
ストレージ容量は従来の64GBから128GBに引き上げられ、ユーザーにとってより多くのデータを保存できるようになりました。
また、Apple Pencilや別売りの「Magic Keyboard Folio」にも対応しており、タブレットとしての利便性が向上しています。
ディスプレイは2,360×1,640ドットのLiquid Retinaを採用し、輝度は500cd/平方mで、True Tone技術や耐指紋性撥油コーティングが施されています。
カメラは前面と背面にそれぞれ1,200万画素を搭載しており、写真やビデオ通話の品質も向上しています。
インターフェイスにはWi-Fi 6、Bluetooth 5.3、USB 2.0 Type-Cがあり、最新の接続技術にも対応しています。
また、センサーとしてTouch IDや3軸ジャイロ、加速度センサー、気圧計、環境光センサーが搭載されており、利便性と安全性が強化されています。
Wi-Fi+CellularモデルはeSIMを利用し、5Gおよび4G、3Gデータ通信にも対応しています。
バッテリーは28.93Whのリチウムポリマーを使用し、Wi-Fiモデルは477g、Wi-Fi+Cellularモデルは481gの軽量設計です。
カラーバリエーションはシルバー、ブルー、ピンク、イエローの4色展開となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d1de97f23c16c6828909f265c800be062eed2bd3
新しいiPadが登場し、コメントでは様々な意見が寄せられました。
多くのユーザーは、iPadを長期間使用することを考慮しており、特にApple Inteligenceに非対応であることが残念だと感じていました。
これにより、iPad 6thからの買い替えを検討していたユーザーも、対応していれば購入を考えた可能性があると述べていました。
しかし、2、3年ごとに買い替えるユーザーにとっては、Apple Inteligenceの未対応はそれほど重要ではないようで、性能や品質が安定するまでには時間がかかると考えている人もいました。
このように、ユーザーの使用スタイルによって反応は分かれていました。
また、技術的な面についても言及があり、新しいC1モデムが搭載されていないことや、Qualcommのモデムが使われていることに触れるコメントもありました。
さらに、Apple Pencil Proの非対応についても不満が寄せられ、モデルによる制限についての改善を求める声がありました。
全体的に、製品の仕様や対応機能に対する期待と不満が入り混じったコメントが目立ちました。
ネットコメントを一部抜粋
iPadって買ったら長く使う(おそらく5年以上?)から、この時期に発売する機種として、Apple Inteligenceに非対応は痛いな。
対応バンドをみると新しいC1モデムは搭載しておらず、Qualcommのモデムを使っているようですね。
モデルによるApple Pencil Pro非対応はそろそろやめて欲しい。
いらん・・。
Windowsが売れない理由がコレ。