アップルがインドでのiPhone生産を強化し、特に「iPhone 16 Pro」の製造を開始。中国依存からの脱却を目指す背景には、米中貿易摩擦やインド市場の成長がある。
この動きの背景には、米中貿易摩擦や中国政府の「ゼロコロナ政策」による供給チェーンの混乱、さらにはインド市場の巨大な潜在力がある。
英フィナンシャル・タイムズによると、2024年には世界で2億3200万台のiPhoneを出荷する計画で、そのうち約15%がインドで生産される見込みだが、2027年にはこの比率を25%に引き上げる意向だ。
アップルは2017年から「チャイナ・プラス・ワン」戦略を導入し、中国以外のサプライヤーを活用する方針を強化してきた。
特にインドは、最大の人口を持つ民主主義国家であり、製造業振興策「メイク・イン・インディア」によって外資の誘致が進められている。
これにより、アップルはインド市場での製造拠点を拡大し、特に生産連動型優遇策(PLI)によってスマートフォン製造の優遇措置を受け、進出を加速させている。
アップルは、台湾のEMS大手と提携し、インドでのiPhone生産を開始し、その後も他のEMS企業が参入。
最近では、タタ・グループがウィストロンの工場を買収し、iPhoneの製造を行っている。
アップルの目標は、インドを中国に匹敵する製造拠点に育成することであり、iPhoneの生産拡大と輸出拠点としての機能も視野に入れている。
特に注目すべきは、最新モデル「iPhone 16 Pro」の生産がインドで行われるようになったことで、これはアップルのインド戦略が着実に進行していることを示している。
従来のインドでの生産は旧機種や普及モデルに限られていたが、今後の展開が期待される。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d678c6798263753a75fd41cd5ec6716c09e6535e
コメントの内容では、アップルがインドへのシフトを進めることに対する期待と懸念が表現されていました。
多くの人が、2025年から本格的にインドへ移行することに対し、遅いと感じている一方で、インドを選んだ理由には期待が寄せられています。
特に、インド政府や高官のポジティブな姿勢が印象的だという意見がありました。
また、iPhone15のインド製造品が欧州や中国向けに供給されているものの、品質の問題が指摘され、これが中国でのiPhone離れの一因になったとのコメントもありました。
さらに、インドの製造業が中国と比較される中で、品質向上が不可欠であるとの意見が強調されていました。
インドの発展にはポテンシャルがあるものの、企業運営においては課題が多いとの指摘もあり、特に規範意識の欠如が問題視されていました。
最後に、自国生産の重要性や、日本製への切り替えを求める声もありましたが、インドを応援する意見も見られ、様々な視点からの意見が交わされていました。
ネットコメントを一部抜粋
やっと本格インドへとシフトですね、遅いなって正直な感想です。
インド製の品質が良くないと輸出先での評判も落ちる。
多少コストがかかっても自国生産が一番だよ。
インドは中国以上にポテンシャルがあると言われながらも、中々発展しませんね。
信用できない政府とのビジネスは必ず失敗する。