楽天モバイルが1000万人超を目指す中、三木谷氏がMWCでその強みをアピール。モバイルビジネスの重要性や未来について語りました。
三木谷氏は、楽天がモバイルビジネスに参入した背景やその意義を語り、楽天市場などのECビジネスが日本最大級であることを強調しました。
特に、データの重要性やインターネットを通じたコミュニケーションの重要性を挙げ、「インターネットビジネスは社会を支援するものである」と述べました。
楽天は、シングルアカウントやユーザーデータベース、ポイントプログラムを活用し、ユニークなエコシステムを構築していますが、モバイルの台頭が活性化要因であり、リスク要因でもあると指摘。
モバイルが高価になっている現状についても疑問を呈し、「社会インフラであるはずのワイヤレス通信が高価なのは間違っている」と主張しました。
三木谷氏は、楽天がインフラビジネスを目指す理由を語り、ハードウェアに依存しないソフトウェアベースのアプローチを提案。
7年前の楽天モバイル設立当時、業界の反応は懐疑的であり、彼自身も大きな挑戦を感じていたことを明かしました。
楽天モバイルは、今後1000万人以上の加入者を目指し、さらなる成長を遂げる意向を示しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d682babd4b3a4e3d222999a3d03bfbb572c5719
楽天モバイルに関するコメントでは、ユーザーがその利便性や価格の安さを評価していたことが目立ちました。
特に、月3200円という通信費の安さや、持ち運びの便利さに感謝する声が多く、実際にルーターとして利用しているユーザーもいました。
また、回線の増加に関して、他のキャリアと同様に楽天モバイルも着実に成長しているとの見方があり、1000万回線を超える可能性についても期待されていました。
ARPU(1回線あたりの平均収益)についての新たな定義や数字の扱いについては懸念が示されていましたが、それでも楽天モバイルが市場に与える影響力は無視できないとの意見が多かったです。
地方での利用に関しても、特に大学生の子供を持つ親からは、安価で使い放題のプランが助かるとの声がありました。
批判的な意見もあったものの、楽天モバイルの努力を評価する声が多く、今後の成長を期待する意見が多数見られました。
全体として、楽天モバイルの成長戦略や三木谷氏のビジョンに対する関心が高く、利用者の支持が根強いことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
月3200円と通信費は安くなってるし、持ち運びできるし、ありがたい。
回線はずっと右肩上がりで4つのどのキャリアも1年で150〜300万回線ぐらいは増えるから楽天も1000万超えるだろうね。
僻地レベルのど田舎以外は全然使えますし速度も問題なく感じます。
周りと違ったりすると、意味もなく変わり者扱いされたりね。
楽天モバイルはダメだーダメだーって批判する人が沢山いたけど、着実にエリアを増やし、プラチナバンドも設定して利用者も増やしている楽天の努力は凄いと思うよ。