2025年の戦後80年に向け、北朝鮮生まれの93歳の祖母が戦争の記憶を語るインタビュー。日本人と朝鮮人の関係や敗戦時の反応が印象的。
その中で、児玉泰一郎アナウンサーは、北朝鮮で生まれた祖母・児玉千恵子さん(93歳)にインタビューを行った。
千恵子さんは、戦争中に日本人と朝鮮人が共に女学校に通い、友好関係を築いていたことを振り返る。
彼女の記憶に残るのは、敗戦の瞬間、朝鮮人の同級生たちが手を叩いて喜んでいた姿であり、彼らが戦争を嫌っていたことを示唆している。
千恵子さんの家族は、祖母の曽祖父が日本の統治下にあった朝鮮半島で鉄道会社に勤めるために渡り、彼女自身は九人兄弟の三女として北朝鮮で生まれた。
1941年、彼女が10歳のときに太平洋戦争が勃発し、戦争が激化する中でも、彼女は日本人の友達と共に女学校で楽しい日々を過ごしていた。
しかし、敗戦の知らせが届いたとき、彼女の同級生の朝鮮人は自由を得ることを期待して手を叩いた。
曽祖母は、子供たちを連れて日本へ引き揚げる決断をしたが、当時の厳しい状況を振り返ると、彼女たちがどれほどの苦労を強いられたかが伺える。
千恵子さんの言葉「戦争はいかん」というメッセージは、戦争の悲惨さを伝え、未来に向けた教訓として重要である。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c019c04b1c04c804f3266059c2fed6879e9d20c3
戦後80年を迎えた日本に関するコメントは、戦争の記憶や教訓について多様な意見が寄せられました。
特に、戦争を経験した世代の視点が強調され、GHQの影響を受けた教育によって、日本の歴史が一方的に悪とされることへの疑問が呈されました。
また、戦争中に親切にしてくれた朝鮮人の存在や、彼らとの関係が語られる場面もあり、歴史の一部が見落とされているとの指摘がありました。
さらに、日本が中国や朝鮮半島に対して行った行為が侵略とされる一方で、当時の日本が行ったインフラ整備や学校教育についての意義を問う声もありました。
戦争の結果としての暴動や混乱、また日本国内での生活の厳しさも語られ、戦争の影響がどれほど深刻であったかを示す意見が多く見られました。
特に、戦争を軍部や政治家だけの責任にすることの危険性を指摘し、国民の思考停止についても言及されました。
全体を通して、戦争の記憶をどう受け継いでいくのか、また歴史をどう捉えるのかが重要なテーマとして浮かび上がりました。