マイナ免許証の導入とオンライン講習の利点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マイナンバーカードを運転免許証として利用できる「マイナ免許証」が3月24日から運用開始。更新講習がオンラインで受講できるなどのメリットがあるが、認知度は低い。

要約すると2023年3月24日から、マイナンバーカードを運転免許証として利用できる「マイナ免許証」の運用が開始されます。

この新しい制度は、マイナンバーカードのICチップに運転免許証の番号や免許種別、有効期間を追加することで実現され、運転に必要な情報を一つのカードに集約できるのが特徴です。

これにより、従来の運転免許証とマイナンバーカードを一体化させることが可能になり、持ち歩くカードが一枚で済むようになります。

しかし、一般市民の認知度は低く、特に若い世代を除いては「知らない」との声が多く聞かれます。

マイナ免許証の利用にはいくつかの選択肢があり、従来型の運転免許証を保持する、マイナ免許証のみを持つ、または両方を持つことが認められています。

特に注目すべきは、マイナ免許証を持つことで、更新時講習がオンラインで受講できる点です。

無事故・無違反の条件を満たす一部の人に限られますが、オンライン受講は時間や場所の自由度が高く、更新手続きの効率化が図れます。

さらに、マイナ免許証を持つことで、住所や氏名の変更時に警察への届け出が不要になり、自治体への手続きのみで済むようになります。

しかし、マイナカード自体には免許情報が記載されていないため、免許の有効性を確認するためにはマイナポータルへのログインが必要です。

この点からも、うっかり失効してしまうリスクがあるため、注意が必要です。

マイナ免許証を取得するためには、マイナカード作成時に設定した暗証番号などが必要で、手続きが完了すれば即日発行が可能です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9fbb7f4f26801bade3b6e3d403a00ebee3efc1a0

ネットのコメント

マイナ免許証の導入やオンライン講習に関するコメントは、主に利便性や必要性に対する疑問が多かったです。

特に、マイナンバーの暗証番号を警察に知られることや、マイナンバーと免許証の有効期限が異なることから生じる問題について懸念の声が上がっていました。

また、結局は免許センターや幹部交番に行かなければならないため、時間短縮の効果があまり感じられないとの意見も多くありました。

さらに、カーシェアリング業者がマイナカードに対応していないケースもあり、全体としては導入のメリットを実感できないという意見が目立ちました。

オンライン講習の必要性についても、特に忙しくない人々からは、特に必要性を感じないという声が上がり、ビデオを見てその日に受け取れる手続きの方が良いとの意見もありました。

全体的には、マイナ免許証の導入に対する期待感が薄く、むしろ無駄な手続きに感じる人も多かったようです。

ネットコメントを一部抜粋

  • マイナ免許にしていたら警察に免許証定時求められた際に、
  • 結局は更新手続きに免許センターや幹部交番に行かなきゃいけなかった。

  • マイナカードの券面には免許情報の記載がなかった。

  • 別にオンラインにしなくても、そこまで忙しい訳じゃなかった。

  • こんなムダなことしなくて良かった。

関連URL

2025年最新!名古屋のニュースに関するまとめ

2025年最新!運転免許のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。