バットの材質変化が打撃スタイルに与える影響を探る対談

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

落合博満氏が名和民夫氏と対談し、バットの材質の変化が打撃スタイルに与える影響について語った。軽量化により選手の使い方も変わってきた。

要約すると落合博満氏のYouTubeチャンネル「落合博満のオレ流チャンネル」で行われた対談企画「博満の部屋」の第9回では、落合氏とバット職人の名和民夫氏が、バットの材質の変化とそれが打撃スタイルに与える影響について語り合った。

落合氏は現役時代に使用していたミズノのバットを手に取り、名和氏に「バットの材質は変わったのか?」と質問。

名和氏は、落合氏が使用していたアオダモのバットがほぼ市場から消え、現在ではメープル製のバットが主流になっていると説明した。

さらに、最近のバットは900グラム未満の軽量化が進んでおり、これによりバットが折れやすくなったり、目剥がれが早くなるデメリットもあると指摘した。

この軽量化のため、選手たちは以前に比べて多くのバットを使うようになり、落合氏は「最近、異様にバットを折る選手が多い」という現象に納得した様子を見せた。

名和氏は、選手がバットの重さを感じることなく、自分のスイングスピードで打つスタイルに変わってきたと述べ、バットの形状や材質もそれに合わせて進化していると分析した。

落合氏は、かつての重いバットを振っていた経験を語りながら、現在の選手たちがどのようにバットを選んでいるのかを考察し、時代の変化を感じ取る様子が印象的だった。

名和氏は、バッティングスタイルに合わせた材質の変化が大きな要因であると結論づけた。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/91363231dd4c954c1c9b3f989657fc1df5828f6a

関連URL

2025年最新!落合博満のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。