自動車の車名に込められた数字やアルファベットの意味を解説。メーカーごとの特徴や複雑なネーミングの背景を紹介します。
特に、フェラーリやランボルギーニなどの高級車はその代表例で、例えばフェラーリの「512BB」は「5リッター・12気筒」を示し、「BB」は「ベルリネッタ」と「ボクサーエンジン」を表しています。
これにより、車名からエンジンの特性や性能を想像することが可能です。
一方、ランボルギーニの「LP700-4」も同様に、エンジンの搭載方法や馬力を示す数字が含まれています。
しかし、近年ではこうしたネーミングが複雑化し、消費者にとって理解しづらいものも増加しています。
例えば、メルセデスAMGの「63AMG」は元々6.3リッターエンジンを意味していましたが、現在では4リッターターボに変わったモデルもあり、数字の意味が必ずしもエンジンの排気量と一致しない場合があります。
レクサスの「LS500h」も同様で、実際には3.5リッターエンジンと1.5リッター相当のモーターを組み合わせたもので、5リッター並みのパフォーマンスを発揮します。
また、ケータハムの「セブン170」は車重を1トンに換算した場合の馬力を表しており、170Sは500kgの車重に対して85馬力を示しています。
このように、車名に込められた数字やアルファベットには、メーカーの技術や哲学が反映されており、消費者にとっては興味深いトリビアとなります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f1fb14dc7bc6077546b4b44e6328d231551f8468
コメントでは、車名に隠された数字の意味について多くの意見が寄せられました。
特に、BMWやメルセデスなどの車名に関する数字が排気量を正確に示さないことに驚きや疑問を持つ人が多かったです。
例えば、BMWのシリーズ名と排気量の関係が変わり、今では数字が必ずしも排気量を表さなくなったことに対して、必要ないのではないかという意見がありました。
また、メルセデスAMGの63の表記も、元々の排気量とは異なるエンジンを搭載していることが多く、ややこしいと感じるコメントもありました。
さらに、レクサスがCT200hなどで排気量を明示しない表記を始めたことに対しては、批判的な声もあったものの、他のメーカーが同様のアプローチを取っていることに対してはあまり問題視されていないようでした。
これらの意見からは、マーケティングの影響が車名の付け方に浸透している様子が伺え、消費者に向けた戦略が変化していることが感じられました。
また、アニメの影響で車名が変更されることについても言及されており、特にAE86のように、過去のモデルと新しいモデルが異なる印象を与えることに驚く声がありました。
全体として、車名とその数字の意味に対する関心が高まり、消費者がその背景を理解しようとする姿勢が見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
車名を型式で呼ぶと通だとか渋いイメージに感じるけど。
BMWの場合一番左の数字がシリーズ名、その右2桁が排気量というのが通例でした。
数字だけの車名も近年はわかりづらいものが増えてきました。
レクサスのHVが〇リッター級!みたいにし始めたのが最初じゃないっけ?
記憶では、レクサスがCT200hなどで排気量を紐付けない表記をやり始めて。