クラファンで消えたiPhoneケース「Eye」の悲劇

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhone用のAndroid端末ケース「Eye」がクラウドファンディングで資金調達も、開発遅延により製品化できず消滅。出資者は未だ返金なし。

要約すると「Eye – Smart Android Case for iPhone」は、iPhoneに装着することで表面がiOS、裏面がAndroidになるというユニークなスマホケース型ガジェットです。

この製品は2017年にクラウドファンディングサイト「Kickstarter」で資金を募り、多くのテクノロジーライターから称賛を受けました。

しかし、iPhoneのモデルチェンジに伴う開発の遅延が続き、最終的には出資者に製品を届けることができないまま消えてしまいました。

特に、毎年新しいiPhoneが発表されるため、ケース型ガジェットはその仕様変更に対応しなければならず、Eyeはこの悪循環に陥ってしまったのです。

出資者は製品の完成を待っていましたが、結局は返金も行われず、筆者自身も未だに返金を確認できない状況にあります。

このような事例は、クラウドファンディングブームの中で頻発しており、斬新なアイデアが必ずしも製品化に至るわけではないことを示しています。

Eyeはその好例であり、資金調達が成功しても製品化には多くの課題があることを教えてくれました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ad1d2f8676daf0d2e89fdd11848a1f66903a136b

ネットのコメント

コメントの内容は、クラウドファンディングでのiPhoneケース「Eye」の開発に対するさまざまな意見が寄せられていました。

多くの人がこのアイデアに対して興味を持ちつつも、実用化には多くの課題があるとの指摘がありました。

特に、iPhoneやAndroid端末のサイズや仕様が年々変わるため、開発が進んでもすぐに陳腐化してしまうのではないかという懸念が強く表れていました。

また、過去にクラウドファンディングを利用した経験から、リスクを感じる人も多く、資金集めが目的であったのではないかとの疑念もありました。

さらに、製品が完成してから購入するのが安全だとの意見や、クラウドファンディングはあくまで開発出資であり、商品の確実性はないという認識が広がっていました。

アイデア自体は魅力的であるものの、実現には多くの障壁があるとの意見が多く、慎重な姿勢が求められていたようです。

ネットコメントを一部抜粋

  • なるほどなぁ、よく考えるなと思いつつ、実用化にはiPhoneもAndroidの端末も3ミリ位まで厚みを抑えてやっと実用化に耐えられるレベルでは。

  • 自社でAndroid端末を作ってこちらはサイズ等の規格は変えずiPhone側ケースを差し替えで切り替えていけば今後サイズが変わろうとも端末ケースだけで対応とかできただろうに。

  • 製品が完成してから購入するのが無難かな。

    多少高くなってもね。

  • クラファンなんか製品が絶対来るとか、返金とか求めるもんじゃない善意で募金するもん。

  • そんな製品、考えるまでもなく実現が出来るわけ無いし需要も無いだろ。

    ただの詐欺。

関連URL

2025年最新!クラウドファンディングのニュースに関するまとめ

2025年最新!iPhoneのニュースに関するまとめ

2025年最新!iPhone用ケースのニュースに関するまとめ

SNSでもご購読できます。