埼玉スタジアムでのFCクルド旗掲出トラブル、浦和レッズ広報の見解と経緯
FCクルドのメティン監督は、旗を掲げたのは記念撮影のためであり、浦和レッズを応援する意図があったと主張している。
しかし、スタジアムの警備員は「申請していないアイテムは掲出できない」として注意を行い、FCクルド一行は事情聴取のために連れて行かれた。
この時、監督はサポーターに「浦和レッズ頑張って!」と叫んだが、周囲の雰囲気は険悪になり、FCクルドの子どもたちは泣き出してしまった。
退場時には、FCクルドのサポーターが「ありがとう、人種差別してくれて!」などの暴言を吐く場面も見られた。
FCクルドのユニフォームに関しても、スタッフから「相手チームと同じ色が入っているため、脱ぐか隠すように」と注意を受けたが、監督は「なぜ自分たちのユニフォームを脱がなくてはいけないのか」と反発した。
一方、浦和レッズの広報担当者は、FCクルド側が旗を掲げた事実を認めつつも、記念撮影の許可を与えたことについては把握していないと述べた。
その後、浦和レッズ側はFCクルドに別席を用意し、移動を提案したが、トラブルの影響で子どもたちの両親は帰りたいと告げ、FCクルド一行はスタジアムを後にすることになった。
この一連の出来事は、観戦ルールやサポーター同士のトラブル回避の重要性を改めて浮き彫りにした。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/867273c2a2fde0743675d1cd279b159412cac291
浦和レッズとFCクルドのトラブルに関するコメントは、主にルール遵守の重要性とメディアの報道の偏りについての意見が集まりました。
多くのコメントでは、クルド側が試合前に無許可の旗を掲げたことが問題の発端であり、浦和側は適切に対応していたと指摘されていました。
特に、クルド側の行動が子どもたちに影響を与えた点が強調され、親たちの行動が問題を悪化させたとの意見もありました。
また、クルド側が謝罪を求めたことに対して、彼らが自身の過ちを認めているのか疑問視する声もありました。
さらに、メディアが一方的に浦和側を悪者に仕立て上げているとの批判が多く、報道のバランスが欠けていると感じる人が多かったようです。
全体として、ルールを守ることの重要性が再確認され、今後のトラブル回避のために観客側の理解が求められるとの意見が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
別の記事では、クルド人側に事態の経緯を説明するために訪問したかのように書いているものがある。
Jリーグのスタジアム内が治安良い、安全重視だからなんでもできると錯覚してしまったゆえに起きた事案なのかな。
サッカーの観戦にも、きちんとしたルールが存在する事を理解するのか否かの問題でしかないと思うものです。
浦和からもFCクルドからもなんの説明がなかった時点で、浦和を差別したと決めつけて悪者にしたてあげようとし、それに対して意見が入ればブロックして逃げ、意見した者全員を差別主義者という立憲民主党の高木けんすけをどうにかしてくれ。
観戦ルールがあって、それは人種関係なく対応するものなんだから違反していたからそうなったってことなんでしょう。