カーオーディオの音質向上には、スピーカー交換とデッドニング、DSPの活用が効果的です。音質改善のコツを専門店が解説。
多くのドライバーが抱える音質の不満に対して、まずはスピーカー交換を提案しています。
特に純正スピーカーがフルレンジタイプである場合、音がこもりがちです。
この場合、市販のセパレート2ウェイスピーカーに交換することで、ツイーターを追加し、音質が大幅に向上します。
しかし、スピーカー交換だけではなく、ドアのデッドニングも重要です。
デッドニングを行うことで、低音がタイトになり、全体のトーンバランスも整いますが、予算に応じて後回しにしても良いとのことです。
さらに、音像のリアルさが不足している場合には、パワーアンプ内蔵のDSPを追加することが推奨されます。
DSPを利用することで、サウンドチューニングが可能になり、ステレオイメージの再現性が向上します。
特に、純正スピーカーの役割分担が曖昧な車種では、DSPの導入が効果的です。
BMWやBMW MINIなどでは、スピーカーの役割が不明確で音質が損なわれることが多いため、DSPによって音質が劇的に改善される可能性があります。
最後に、DSPを選ぶ際は拡張性の高いモデルを選ぶことが重要で、将来的なシステムアップに対応できるようにすることが勧められています。
低予算での音質改善を目指す場合は、まずスピーカー交換から始めるのが良いとのアドバイスもあります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/554b334af1cb6002346ab0c9836b41f3437a8dd2
コメントにはカーオーディオの音質向上に関する多様な意見が寄せられました。
特にデッドニングについては、スピーカーの音が混ざらないようにするための工夫として推奨される一方で、ドアスピーカーに関してはデメリットが多いとの意見がありました。
具体的には、ドアの隙間を塞ぐだけでは十分な空気の密度が確保できず、スピーカーの振動を助ける効果が薄いことが指摘されました。
また、ドアが重くなり、ヒンジに負担をかける可能性や、元に戻せなくなるリスクも懸念されていました。
代わりに、簡単な方法として、かき氷のカップや百均のボウルを利用してスピーカーの裏側を塞ぐアイデアも紹介されていました。
この方法ではデッドニングが不要であり、ただし完全に密閉するのではなく、小さな穴を開けることが推奨されていました。
さらに、カーオーディオの設置が難しくなっている現状に対しては、ナビの機能を最小限にしつつ、高級オーディオを別付けする提案もありました。
音質向上のために良いスピーカーを取り付けるよりも、BOSEのBluetoothスピーカーを使用する方が手軽で現実的だという意見もあり、音楽を楽しむことと安全性とのバランスが重要であるとの考えも示されていました。
最後に、DSPによって加工された音質についての懸念もあり、純粋な音質を求める声があったことも印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
スピーカーの裏側から鳴る音と表側の音が混じらないようにする目的とスピーカーの振動を手助けする空気の密度を確保するために箱やケースに収めるように普通のスピーカーは作られている。
ドアスピーカーは隙間だらけでその理念から大きく外れているからデッドニングが推奨されてるけど、あんな小さなスピーカーにドアの隙間を塞ぐだけの大きな箱は空気の密度の確保にはなってない。
そもそも車はロードノイズなどの雑音だらけ。
車の中で音楽に聴き入ってしまうと危ないよ。
いい音もソコソコでよい。
いくら音が良いと言ってもDSPで加工された音なんだよね。