AIを業務で活用している会社員はわずか16%で、多くが必要性を感じていないことが調査で明らかに。業務の効率化が期待される中、AI導入には課題が残る。
要約すると近年、AIの技術は日常生活だけでなくビジネスの現場でも注目を集めているが、実際に業務でAIを活用している会社員はわずか16%にとどまることが、株式会社ニュートラルワークスの調査によって明らかになった。
この調査は2025年2月19日から20日にかけて、全国の企業で働く100人の会社員を対象に実施されたもので、AIを業務に活用していると回答したのは16%のみという結果が示された。
データ分析においてはAIの得意分野であるため、活用している人が多いが、全体的にはAIの導入が進んでいないのが現状だ。
AIを活用している会社員にどのような場面で利用しているか尋ねたところ、最も多かったのは「データ分析・レポートの作成」で68.8%、次いで「プレゼン資料・企画書作成」が50%、そして「記事・コンテンツの作成」が31.3%と、日常的な業務での活用が確認された。
一方、AIを活用していない理由としては、「必要性を感じない」という回答が35.7%を占め、次いで「AIが業務に適していない」が33.3%という結果が出た。
また、「使い方がよくわからない」という回答もあり、AIの利用に対する不安感や知識不足が障壁となっていることがわかる。
業務の効率化を期待する声は多く、AIの活用が進むことで企業の労働力不足の解消が期待されるが、実際の導入には課題が多い。
今後は、AIの導入を進めることで、業務の効率化を図ることが求められる。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a3aef512c90ab3b67f65f78c388165f47e81482f