岩手県大船渡市の山林火災が鎮圧され、全ての避難指示が解除されました。建物被害は210棟に増加し、今後の調査でさらなる被害が予想されています。
要約すると岩手県大船渡市で発生した大規模な山林火災に関する最新情報が、10日午前に発表されました。
市は、火災の鎮圧が確認されたことから、これまで出されていた全ての避難指示を解除しました。
火災は2月26日に発生し、12日間にわたって延焼の危険が続いていましたが、9日午後5時には延焼の恐れがなくなり、鎮圧が完了したと報告されています。
避難指示が解除された後も、一部地域に対しては依然として避難指示が続いていましたが、これも解除されました。
市内の979世帯、2424人が避難指示の対象となっており、最大時には1896世帯、4596人が避難を余儀なくされていました。
火災による建物被害は、当初の78棟から210棟に増加しており、その内訳は全壊の住宅が76棟を含む102棟、作業場などの住宅以外が108棟となっています。
渕上清市長は、上空からの観測に基づき延焼の危険がないと判断し、今後は被災者支援に力を入れていくと述べています。
また、市面積の約9%、2900ヘクタールが焼失したことも明らかになっています。
今後、さらに被害の調査が行われる見込みで、被害の増加が懸念されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b04a20cc4e249ad8e31b48112bc2e952845243d4