深セン市で前方宙返りロボ公開、技術実用化が加速中
このロボットを開発したのは、2023年に設立された「エンジンAI」で、両手を振り上げた後に宙返りをして着地する様子が披露されました。
深セン市は技術の実用化が非常に早く、警察によるテストをはじめ、さまざまなロボット技術が実用化されています。
例えば、パトロールロボットやドローンによる配送サービス、図書館での自動返本サービスなどがその一例です。
また、日本でも人気の「ネコ型配膳ロボット」を開発する「PUDU」も深センの企業で、全世界で8万台以上が売れ、同市場でのシェアは1位を誇っています。
深セン市では、必要な部品や技術を迅速に調達し、イノベーションを一気に実用化する体制が整っていますが、アメリカなどの国々からの圧力も強まっており、中国の技術進展に対する警戒感が高まっています。
ジャーナリストの高口康太氏は、中国の強力なイノベーション能力が世界の先進国にとって見過ごせない問題であると指摘しています。
自立自強を掲げる中国と、その台頭を抑えようとする国々との間で、今後も激しい対立が続くことが予想されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b40d6a609e79ea1a22dbe8d91bcc3ff859a52c76
深セン市のロボット技術と国際的な対立に関するコメントは、中国の急速な技術革新に対する懸念が多く見受けられました。
特に、中国のロボット技術が進化していることに対して、世界中の先進国が警戒しているという意見がありました。
あるコメントでは、「中国の強すぎる能力やイノベーションに警戒している」と述べられ、先進国がこの状況を見過ごすことはできないとの意見が強調されました。
さらに、日本のロボット技術については、「お家芸であるはずなのに実用化まで至らない」との指摘があり、技術力の向上が求められているとの意見もありました。
深センの街の発展についても言及があり、「未来都市のようで、整ったインフラは圧巻」とのコメントが寄せられ、深センの魅力が評価されていました。
また、先進国が中国の台頭を抑えるために嫌がらせをするのは情けない行為であり、技術力で勝負すべきとの意見もありました。
全体的に、深センの技術革新に対する驚きと、先進国の対応に対する批判が中心となっていました。
ネットコメントを一部抜粋
世界中がその中国の強すぎる能力やイノベーションに警戒しています。
深圳は街もすごいですよね。
未来都市みたいであれだけ効率化され整ったインフラは世界中どこにも無いんじゃないでしょうか。
要するに先進国は中国の台頭を防ぐために嫌がらせで対応するってことですよね?
中国の実用化は速いね。
アメリカのメーカーは未だに製品化できなく、何故だろう。
万博に行くより、深センに行ったり、重慶の無人タクシーに乗る方がよっぽど有意義のような気がする。