横浜MがACLで圧勝、Jリーグとの対照的な状況にファンの疑問が続出

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

横浜F・マリノスがACLで圧勝し準々決勝進出を決める一方、Jリーグでは未勝利が続く。ファンからはその対照的な状況に疑問の声が上がっている。

要約するとアジアチャンピオンズリーグエリート(ACLE)の東地区決勝トーナメント1回戦第2戦が11日に行われ、横浜F・マリノスが上海海港(中国)に4-1で圧勝し、2戦合計5-1で準々決勝進出を果たしました。

横浜MのFWアンデルソン・ロペスはこの試合で2ゴールを挙げ、攻撃陣が爆発。

さらに、守備陣も相手の攻撃をしっかりと封じ込め、中国屈指の強豪を撃破するという素晴らしいパフォーマンスを見せました。

横浜Mはアジアの舞台でその実力を証明しましたが、国内リーグの明治安田J1リーグでは厳しい状況が続いています。

開幕から4試合で未勝利が続き、現在は降格圏の18位に沈んでいます。

このように、アジアとJリーグでのパフォーマンスに大きな差があることから、ファンやサポーターからはSNS上で「マリノスは海外クラブに対しては得点を取るのに、Jのチームにはなぜ点を取れないのか」といった疑問の声が上がっています。

「ACLでは無双するのに、リーグ戦ではどうしてそれができないのか」といったツッコミも寄せられ、横浜Mの“外弁慶”ぶりが話題となっています。

果たして、横浜MはJリーグでも強さを取り戻すことができるのでしょうか。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/aee90688d4c3e4a66779c5db1c68a8e3b0f9c160

ネットのコメント

横浜MがACLで圧勝したニュースに対するネットのコメントでは、Jリーグとのレベル差に関する疑問が多く見られました。

ファンたちは、ACLの試合内容やチームの戦術について様々な意見を交わしました。

一部のコメントでは、今期の横浜Mが前線からのフォアチェックや裏への飛び出しを控えめにしていたが、試合ではその部分が解禁され、前線の動きが活発化したと指摘されました。

また、守備や球際の強度についてはJリーグの方が高いと感じたファンもいましたが、ACLの対戦相手はがっぷり四つで組み合うため、横浜Mが自分たちのサッカーを貫きやすいとも述べられました。

さらに、Jリーグは戦力差が少なく、対策がされやすいことが挙げられ、ACLに戦力を割くと昇格組にも苦戦する可能性があると懸念されました。

全体として、ファンたちは次の試合の重要性を強調しつつ、JリーグとACLの違いについて考察を深めていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 今期に入ってから、前線からのフォアチェック、裏への飛び出し、チャレンジの部分で控えめにしていた部分があると思う。

  • 確実にJリーグのレベルが上がっていると思う。

    守備や球際の強度がJの方がレベル高い。

  • Jと違い、ACLの対戦相手は“ハメて“こない。

    良くも悪くもがっぷり四つで組み合う。

  • Jリーグは戦力差も少ないし、分析・対策もされ易いしね。

  • どう見てもJの方がレベル高いからでしょう。

関連URL

2025年最新!日産自動車のニュースに関するまとめ

2025年最新!ナ・リーグのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。