台湾で日本製カレー粉が残留農薬基準を超え、不合格となりました。輸入業者は全ロット検査を実施する方針です。
このカレー粉は新北市の輸入業者、太冠国際開発事業が輸入したもので、埼玉県のエスビー食品が製造したものです。
検査の結果、ホスフィン(リン化水素)が0.011ppm検出され、台湾の規定ではカレー粉の原料に対してホスフィンは検出されてはならず、ターメリックやコリアンダーには0.01ppmの基準値が設けられています。
食薬署は、業者から提供された情報を基に、全体のホスフィン含有量を原料ごとに換算した結果、不合格となりました。
ホスフィンは食品害虫の殺虫剤として用いられる燻蒸剤です。
食薬署の林金富副署長は、日本からのカレー関連食品は全体的にはリスクが高くないとしながらも、太冠国際開発事業が輸入したカレー粉が不合格となるのは最近半年で2回目であり、残留農薬の基準違反が原因であるため、同社の輸入品に対しては全ロット検査を続けると述べました。
さらに、この日には他に日本産のユズや生のイチゴも残留農薬の基準値を超え、不合格となっています。
日本産のかんきつ類やイチゴは過去にも不合格となることが多く、林氏は今後、かんきつ類については4月10日まで、イチゴについては5月末まで検査体制を強化する方針を示しました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6e9be12fae6092770e0c8cd2b02a2851d771562f
台湾での日本製カレー粉が残留農薬基準違反で不合格となったニュースに対し、ネット上では多くのコメントが寄せられました。
多くのコメントが、日本の食品に対する信頼性の低下を示唆しており、特に農薬の使用量や基準の甘さについての懸念が強調されていました。
ある農家のコメントでは、日本の農薬使用量が世界でもトップクラスであり、添加物も多いことから、消費者は自らの健康についてもっと考えるべきだと指摘されていました。
また、輸出品に関する基準の違いについても言及があり、日本で問題がなくても海外では不合格となることがあるため、消費者はより慎重になるべきだという意見が見受けられました。
さらに、最近の不合格品のニュースが続く中で、国産食品の安全性に対する疑問が広がっていることも感じられました。
全体として、台湾での基準違反をきっかけに、日本国内の食品基準や農薬の使用についての議論が活発になり、消費者の意識が変わる可能性があることが示唆されていました。
ネットコメントを一部抜粋
結構海外への輸出あるあるだと思う。
農家です。
皆さん、日本の食品は安全だと思い込んでいませんか?
台湾だから政治的、社会的な企みの可能性は低いだろう。
最近は国産のほうが安心かななんてイメージだけで国産のものを選んでいた。
日本は残留農薬も添加物も規制が緩いのに海外で規制対象なのに緩和している。