老後の生活費は本当に2000万円必要?年金だけでの生活実態を解説
しかし、実際には必要な金額は個人の状況によって異なります。
厚生労働省の調査によると、高齢者世帯の約6割が年金だけでは生活できず、他の収入源を必要としています。
このような背景から、年金だけで生活するために必要な資金を算出することが重要です。
具体的には、総務省のデータによると、65歳以上の夫婦無職世帯の平均収入は約24万4580円で、支出は28万2497円に達し、毎月約3万7916円の赤字となっています。
単身無職世帯でも同様の状況で、毎月約3万768円の赤字が発生しています。
これを年単位で考えると、夫婦世帯で約37~49万円、単身世帯で同様の不足が生じることがわかります。
したがって、老後に年金だけで生活するためには、65歳から90歳までの25年間にわたり、925~1225万円の貯蓄が必要とされます。
この記事では、年金の受給額や生活費の状況を踏まえ、老後を年金だけで生活するための具体的な対策について詳しく解説しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d34b0b7b6ccdd80aac731023d52502a273ad1a29
コメントには、老後の生活資金や年金に関するさまざまな意見が寄せられていました。
多くの人が、2000万円という額では安心して老後を過ごせないと感じており、実際にはもっと多くの資金が必要だという意見が目立ちました。
特に、年金だけで生活するのは難しいと考えられており、介護や医療費、生活費の増加を見越して準備を進める必要があるという声が多くありました。
具体的な金額の計算も行われ、夫婦で生活する場合の必要な貯蓄額や、生活水準によって必要な資金が異なることが指摘されていました。
また、年金の受給額やそれに対する不安も多くの人が抱えており、特に専業主婦の家庭ではより多くの準備が必要だと感じているようです。
さらに、年金を受け取るまでの期間に必要な資金や、生活費の見直しが重要だという意見もありました。
全体として、老後の生活に対する不安や具体的な準備の必要性が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
個人年金、貯蓄、投資、国民年金だけの人なら国民年金基金、、、。
老後の生活レベルで、必要な貯蓄額は、決まる。
年金だけで生活できる人のほうが圧倒的に少ないんじゃないでしょうか。
いつも思うが、生活の質や内容がずっと同じで計算されているが、介護が必要になると施設での費用とかは高額になる。
年金だけで生活できたとしても自身の介護や不慮の出費に備えてある程度の老後資金は必要になるのは誰でも理解出来るだろう。