ポケモンGOなどの売却が示すゲーム業界の新たな展開

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Nianticが「ポケモンGO」などを5200億円でScopelyに売却し、開発チームが移籍。新たな進化が期待される。

要約すると米Nianticが、人気の位置情報ゲーム「ポケモンGO」など3作品をサウジアラビア政府系ファンドの子会社であるScopelyに約5200億円(35億ドル)で売却することを発表しました。

この売却には「ポケモンGO」の他に「モンスターハンターNow」と「ピクミン ブルーム」が含まれています。

Nianticは、売却後も存続し、開発チーム全員がScopelyに移籍することで、ゲームの進化を続けることを約束しています。

これにより、ユーザーにはさらなる良い体験が提供されると期待されています。

Nianticの創業者であるジョン・ハンケ氏は、売却後に新たに「Niantic Spatial」という地理空間系AI企業を設立することを発表し、AI技術を利用して新しい地図の開発に取り組む意向を示しました。

これにより、ARメガネやロボットなどの機械が実世界を理解し、移動するための新しい地図が必要だというビジョンを持っています。

なお、他の位置情報ゲームである「Peridot」や「Ingress Prime」については言及されておらず、これらは引き続きNianticが保有する見込みです。

ポケモンGOのファンサイトを運営するアントニオ・パブリノビッチ氏は、今回の売却を楽観視しており、Scopelyが新たな新鮮さをもたらす可能性があると述べています。

今後、リモートレイドの制限緩和やシャドウレイドの遠隔参加など、Nianticのビジョンに基づく制限が緩和されることも期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8ea7e863110c8aa7855b97e0730a219b5090ff3f

ネットのコメント

ポケモンGOの売却に関するコメントは、ゲーム業界の新たな展開を反映していました。

多くの人が、ポケモンGOが日本発のゲームであることを知らなかったことに驚いていました。

日本の文化が世界に広がる中で、次第に日本のものではなくなっていくという感覚が共有されていました。

また、アメリカのトランプ大統領が国内のアイデンティティーを守ろうとする姿勢に共感を示すコメントもあり、数字だけでは測れない価値観についての考察が見受けられました。

さらに、街中でスマホを持っている人々が依然として多く、ポケモンGOを楽しんでいる様子が観察され、ユーザーにとってはサービス終了よりも継続が望ましいとの意見がありました。

ゲームのIP買収や新たなテーマパークの計画に関する話題もあり、サウジアラビアが脱石油を目指す中での動きについての関心も寄せられていました。

ポケモンGOやモンスターハンターといったゲームが分離する可能性についての懸念もあり、位置情報サービスに関連するNiantic Wayfarerの行く末を心配する声もありました。

全体として、ポケモンGOの売却はゲーム業界における新たな潮流を示し、文化的なアイデンティティーやユーザーの視点が多様に語られていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • ポケモンGOって、日本のものじゃなかったんだ。

    知らなかった。

  • 未だに街でスマホ持つ人が集まっていて、何があったのかと様子を伺うとPokemonGOしてるのを見掛ける。

  • ドラゴンボールテーマパーク作るとか言ってたけどポケモンIPも買収か。

  • ポケGOやモンハンなどとIngressが分離するみたいだけど、ポケストップの位置情報の元になってるNiantic Wayfarerはどうなるんだろうか。

  • サウジアラビアの主要都市だけで、簡単に全種ゲットできる仕様になるかも。

関連URL

2025年最新!ポケットモンスターのニュースに関するまとめ

2025年最新!ポケットモンスターのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。