首相が物流改革を推進し、トラック運転手の賃上げや自動運転技術導入を指示。人手不足解消が急務。
首相は「物流は国民生活を支える社会インフラである」と強調し、物流業界が直面している人手不足の問題に対する対策の重要性を訴えました。
現状、物流業界では深刻な人手不足が続いており、もし何も対策を講じなければ、2030年度には輸送力が34%不足するとの試算も出ています。
首相はこの危機を乗り越えるためには、従来の枠にとらわれない新たな対策を計画的に実施する必要があると指摘し、次期「総合物流施策大綱」の検討を早急に開始するよう求めました。
このような施策は、物流業界の持続可能な発展を促進し、国民の生活を守るために不可欠であると考えられています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e26f3dc389129cc071678ae44e242faed8b1cc39
物流改革に関するコメントでは、賃上げの必要性を認める意見があったものの、同時に増税や社会保障の問題が指摘され、実際に生活が改善されるのか疑問を持つ声が多く見受けられました。
特に、賃上げがあっても税金が増えることで手取りが減るのではないかという懸念が強く、国民の生活を圧迫する要因となっているとの意見がありました。
また、物流業界の労働環境や待遇の改善が求められる一方で、実効性に対する疑問も多く、改革が進むかどうか不安視されていました。
さらに、運転手の賃上げが進んでも、企業側の経費が増えることで逆に運賃が上がり、物価にも影響を及ぼすという指摘がありました。
こうした背景から、物流業界の将来に対する不安が広がり、コメントの中には「改革には痛みが生じる」といった意見もありました。
全体的に、賃上げや改革に対する期待と同時に、現実的な課題に対する懸念が入り混じった内容となっていました。
ネットコメントを一部抜粋
賃上げ自体は、物流インフラ従事者を重要としているので良い。
そもそも取りすぎてるから手取りが少ないんですよ。
医療、介護、福祉、輸送、本当に無くてはならない分野で改革が必要だと考えるのであれば、将来的な年金支給を公務員並みに引き上げたりするのが国が行う仕事だと思います。
賃上げよりもさっさと減税し、可処分所得を増やす方が遥かに早い。
物流のシステムをブッ壊す 労働総量規制に運送会社を倒産に追い込む。