カブスのメディア関係者が日本の自動改札で苦戦する様子が話題に。コーエン氏はスマホをかざしても反応せず、逆戻り。SNSでのやり取りも盛り上がり、ファンの笑いを誘った。
カブスは、ドジャースとの開幕戦「MLB東京シリーズ」に向けて来日し、同行したメディア関係者たちは日本のシステムに悪戦苦闘しています。
特に注目を集めたのは、米イリノイ州の地元局「マーキースポーツ・ネットワーク」のアレックス・コーエン氏がJRの駅で自動改札を通ろうとした際の出来事です。
コーエン氏はスマホを改札機にかざしましたが、反応がなく、何度も試みるも改札を通ることができず、逆戻りせざるを得ませんでした。
この様子を撮影したカメラマンのスコット・チャングノン氏が自身のSNSで動画を公開し、「誰かコーエンにスイカのチャージの仕方を教えて!」とコメント。
これに対する海外ファンからは「一日中見ていられる」「空振りだ」といった反響が寄せられました。
コーエン氏はその後、自動改札の使い方を理解したことを報告し、次回はうまく通過することを誓っています。
このエピソードは、海外ファンにとっても日本の交通システムの独特さを感じさせるもので、笑いを誘う内容となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/eb3cc96cf508bc60ae1319b2f324de1bd86b6aeb
カブス関係者が日本の交通機関で苦戦したエピソードに対するコメントは、彼らが初めて訪れた日本での体験を中心に、多様な視点が寄せられました。
多くのコメントでは、初めての日本での文化や習慣の違いに戸惑いながらも、駅員の優しさや親切さに感謝する声が多く見られました。
特に、駅員にアピールすることで助けられたというエピソードが印象的です。
日本の駅員は非常に親切で、困っている人を見過ごさない姿勢が評価されていました。
また、海外では誰かが声をかけてくれることが一般的である一方、日本ではそのような温かさが少ないと感じたコメントもありました。
このように、文化的な違いを理解し、楽しむ姿勢が見受けられ、全体的にポジティブな反応が多かったです。
これらのコメントは、異文化交流の大切さや、理解を深めることの楽しさを再確認させてくれるものでした。
ネットコメントを一部抜粋
初めての日本、三振しても無理はないが、そんな時は、頭頂部にてをやって、駅員にアピールすると、日本の駅員は優しいから、公平なジャッジをしてくれる!
経験はたからなり、日本を楽しんで!
これ、海外だと絶対に誰かが「Are you okay?」と声をかけてくれる。
日本人が冷たいと言われる所以。
日本の駅員の優しさに驚いたというコメントが多かった。