春闘で名鉄が平均2万円超の賃上げを実施し、トヨタ自動車も満額回答。多くの企業が過去最高の賃上げを行い、労働者の生活向上に寄与する動きが見られます。
春闘は企業の経営側と労働組合が賃上げや労働条件について交渉する重要な時期であり、特に大企業の動向が注目されています。
トヨタ自動車は、職種や階級別で最大2万4450円の賃上げを実施し、ボーナスは昨年と同じ7.6か月分の支給を決定しました。
また、今後の人事制度の見直しも行い、評価制度をよりメリハリのあるものにする方針です。
デンソーは平均2万3500円の賃上げを行い、ボーナスは6.3か月分に設定しました。
アイシンも平均1万8000円の賃上げを実施し、ボーナスは6か月分です。
日本ガイシは平均2万4000円の賃上げを行い、ボーナスは202万円となっています。
JR東海は35歳の標準的なケースで1万8900円の賃上げを実施し、ボーナスは過去最高の夏季3.05か月分を支給することが決まりました。
名古屋鉄道は、平均で2万円超の賃上げを実施し、月ペースで約6%、最大で10%超の引き上げとなりました。
中部電力グループは1万2000円の賃上げを行い、ボーナスは平均198万円としています。
これらの結果は、労使交渉の成果として、労働者の生活水準向上に寄与するものと期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/85527c856e3988cddba19d13ec36c203f4a0851f
春闘で名鉄とトヨタが賃上げ満額回答を実施したことに関して、ネット上ではさまざまな意見が交わされました。
大手企業の賃上げを称賛する声が多く、「さすが大手企業」との感嘆がありました。
特に、賃上げの順調さを喜ぶコメントが多く、中小企業がこの流れに続くことが期待されていました。
しかし、中小企業に対しては「労働組合もない」といった厳しい現実を指摘する意見もあり、賃金の上昇が難しい状況にあることが示されていました。
また、物価高騰に対する手当の少なさを批判する声もあり、企業の対応に対する不満が見え隠れしていました。
さらに、医療や他の業界にも賃上げを求める声があり、労働環境の改善を願う意見も散見されました。
このように、全体的には賃上げが景気に与える影響についての関心が高く、今後の展開に期待を寄せるコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
かつて大手の労組役員は赤い貴族と呼ばれていた。
凄いですねぇー!!さすが大手企業さん!!
もう大手企業のは分かった!
景気いい話だね。
血を吐くほど勉強して、入社してるからね。