ヤマハが2026年に高齢者向けの小型特殊EV「ディアパソン・C580フォーク1」を発売します。農作業に最適な設計で、免許返納後も利用可能です。
このモデルは、軽トラックの代わりに使用できるバギータイプで、東京オートサロン2025で初めてお披露目されます。
ディアパソン・C580フォーク1は、ヤマハが開発した小型低速EV汎用プラットフォーム「ディアパソン」を基にしており、1〜2人乗りの低速パーソナルモビリティとしての活用が期待されています。
電動モーターはヤマハ製、バッテリーはホンダ製の「モバイルパワーパックe:」を搭載する予定です。
展示されたモデルは後輪駆動ですが、4WDの開発も視野に入れています。
この小型EVは、畑地や不整地での走破性に優れ、スマートな使い勝手を兼ね備えています。
特に、フロントには排土板を装備し、オフロード走行を可能にするためにブロックパターンのタイヤを採用しています。
また、後方にはトレーラーを連結できる機能もあり、農作業用の器具や工具を積載することができます。
このモデルの製作は、農業機械分野での実績を持つ三陽機器や、自動車チューニングで知られる尾林ファクトリーなどのパートナーと協力して行われました。
小型ながらも迫力のあるデザインと高い質感を持つこのEVは、高齢者の農作業を支える新たな選択肢となるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f7aa2c3d836299a7758902a89b44deeecacf6424
ヤマハが2026年に発売予定の高齢者向け小型特殊EVに関するコメントでは、様々な意見が寄せられました。
多くのコメントが市街地での走行に関する懸念を示し、最高速が15キロであっても歩行者や自転車との衝突の危険性を指摘していました。
特に安全装置の必要性が強調され、安全に配慮した設計が求められるという声がありました。
また、野山やあぜ道での利用には期待が寄せられ、特に山間地での利便性が評価されていました。
さらに、将来的には自動運転技術の導入が望まれるとの意見もありました。
免許返納後の利用については、「小型特殊も免許が必要で、普通免許だけを返納することができるのか」との疑問が提起され、実際に高齢者が小型特殊の免許を取得できるのかという懸念もありました。
価格については、既存のガソリン軽トラよりも安価な設定を希望する声があり、経済的な面も重要視されていました。
また、免許返納者向けの製品であることに対する疑問や、従来のマニュアル軽トラの方が安全ではないかとの意見も見受けられました。
このように、様々な視点からの意見が集まり、発売に向けた課題が浮き彫りになったコメント内容でした。
ネットコメントを一部抜粋
市街地を走行するには邪魔だし危険性もあると思う。
免許証返納後も乗れるって言ってるけど、そもそも小型特殊もれっきとした免許ですから。
価格次第だなあ。
既存のガソリン軽トラよりも安価な価格設定をお願いします。
免許返納者向けみたいな見出しだけど本気か?
昔「YAZAWA」してた、とがった爺さんが乗るシニアカー?