拉致問題解決に向けた新たなチャンスと世論の重要性

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都での講演で、拉致問題解決の重要性を訴えた西岡力氏。世論の動きが政府の行動を促すと強調し、北朝鮮との関係悪化が新たなチャンスであると述べた。

要約すると2023年3月5日、京都市の国立京都国際会館で開催された「正論」懇話会にて、拉致問題に関する講演が行われた。

講演者は「救う会」の会長であり、麗澤大学特任教授の西岡力氏。

彼は、北朝鮮による日本人拉致問題が解決されるためには、政府の迅速な対応が不可欠であると強調した。

日本政府は、北朝鮮による拉致被害者を12件17人と認定しており、その初の事例は昭和52年9月に発生したという。

西岡氏は、拉致問題が解決に時間を要した理由として、政府の対応が遅れたことを挙げた。

特に、歴史的な答弁がなされた63年から10年後には、拉致問題に対する世論が形成され、家族会が発足したことが大きな影響を与えたと語った。

家族会の活動が世論を動かし、その結果政府の行動を促進させる重要な要因となったという。

また、北朝鮮と中国の関係が悪化していることも指摘され、これが日本にとって拉致問題解決の新たなチャンスとなる可能性があると述べた。

西岡氏は、拉致問題の解決に向けた国民の理解と支持が重要であると訴え、政府の取り組みを促すために世論を喚起する必要性を強調した。

彼の講演は、拉致問題解決に向けた強いメッセージを発信するものであり、今後の展望に期待を寄せる内容であった。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d72ebe0ef0825b0c6143de2b0fb435a0e72df617

ネットのコメント

北朝鮮による拉致問題の解決に向けた新たなチャンスと世論の重要性が、コメントの中で強調されました。

多くの意見が、過去の政治的な取り組みや失敗について指摘し、特に経済制裁だけでは限界があることを示唆しました。

国が拉致問題に本腰を入れ、強い制約や制裁を課す必要性が語られ、国力や外交力の向上が求められました。

また、拉致問題に対する政府の姿勢が冷淡であるとの批判も多く、特に庶民の拉致被害者に対する無関心が問題視されました。

さらに、拉致問題の解決には、国民の声を上げることや、政治家の積極的な行動が不可欠であるとの意見もありました。

中には、北朝鮮との直接交渉が必要だという意見や、他国の成功例を引き合いに出し、日本政府の対応を疑問視する声もありました。

このように、拉致問題の解決には国の主導が必要であり、世論の後押しが重要であるという認識が広がっていたようです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 本当に時間切れが迫っている北朝鮮による主権侵害を犯してきた拉致。

  • この課題解決には、不断に、国力や外交力向上努力がないと無理ではないか。

  • 拉致問題は自民与党の完全なる責任である!
  • もし、北朝鮮による日本人拉致被害者が、皇室関係者や有力政治家の子どもだったなら?
  • もはやウダウダ理屈や議論を戦わせている時期は過ぎている。

関連URL

2025年最新!北朝鮮のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。