農水省が発表した備蓄米の落札価格は1月より4000円安く、成功と評価されていますが、米価格の低下には疑問が残ります。
要約すると2023年10月14日、農林水産省は政府備蓄米の初回15万トン分の落札結果を発表しました。
落札価格は60kgあたり2万1217円で、1月の卸売業者への販売価格よりも約4000円安くなっています。
この結果に対し、江藤農水相は落札率が94.2%と高く、まずまずの成功と評価しました。
専門家もこの価格を妥当と分析しています。
米の価格高騰が続く中、特に学生の街である西早稲田の飲食店「キッチン谷沢」では、米の大盛りサービスを廃止し、料金を取ることにしたと報告されています。
店主は、米の価格高騰が経営に影響を与え、「商売的に仕方がない」とコメントしました。
東京・足立区のスーパーでは、消費者が備蓄米の放出による価格低下を期待しているものの、担当者は実際には価格が下がる見込みは薄いと述べています。
備蓄米の放出が消費者の手元に届くまでの価格変動は不透明であり、多くの消費者が不安を抱いている状況です。
このように、備蓄米の放出は米の価格に影響を与える可能性がありますが、実際の価格低下には疑問が残るというのが現状です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9485146c3124ea884ee7975d84d7d8c6f1111e62
ネットのコメント
コメントの内容を詳しく要約してください
ネットコメントを一部抜粋
小学生でもわかりますが、これで価格が大きく下がるわけありません。
国や転売ヤーはこの事態をどう思っているのでしょうか?
古米として新米と差をつけた安い値段で消費者が選べるようにすべき。
昨年の米価高騰を受けて、民間企業などが投機目的でJAより高値で買い漁った。
米の価格が改善されない場合、のんびりとお役所仕事をしないで速やかに対応出来るようにして頂きたい。