吉村知事が大阪・関西万博の意義を語り、国政との関連を否定。子どもたちへの影響を期待し、政局と切り離す重要性を強調。
開幕まで1カ月と迫ったこの国際的なイベントには、160カ国が参加する予定で、吉村知事は「未来社会をつくっていこうという国際事業」と位置付けています。
万博が子どもたちに新しい科学技術や世界の価値観を提供し、次世代のヒントになることを願っていると述べました。
しかし、最近の報道では、維新が教育無償化や社会保障改革を条件に2025年度予算案に賛成したことが、万博の成功を狙った政府の支援と関連づけられることがありました。
この点について吉村知事は、「国政で与党に協力したことと万博は関係ない」と明言し、万博の開催と政局の問題は切り離して考えるべきだと強調しました。
前売り券の販売が伸び悩んでいる現状に対しても、政府の支援による万博の機運醸成が必要だとの思いを示しつつ、万博そのものの重要性を訴えました。
これにより、万博の成功が地域振興や国際交流にどのように寄与するかが注目される中、吉村知事はその意義を再確認した形となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1aaa8eda88ce553cee0752dfaa66e5e46cb2384c
大阪・関西万博に関するネットのコメントでは、吉村知事が万博の意義と国政との関係を否定したことに対する懸念が多く見られました。
特に、万博に多額の公金が使われ、赤字が予想される中で、府民の税金がその補填に使われることに対する不安が強調されていました。
多くのコメントでは、万博に対する関心が薄く、チケットの売れ行きも芳しくないことが指摘され、国民が万博に興味を持っていないとの意見が目立ちました。
さらに、万博とIR(統合型リゾート)との関係性についても言及され、万博の赤字が府民にとっての負担となることを懸念する声が多かったです。
吉村知事の発言に対しては、府民の意見を無視しているとの批判があり、万博が成功するかどうかの見通しに疑問を持つコメントが多く寄せられました。
また、万博の開催が維新にとっての政治的なリスクとなる可能性についても触れられ、今後の選挙に影響を及ぼすのではないかとする意見もありました。
全体として、万博に対する期待感は薄れ、政治的な駆け引きが目立つ中で、府民の不安や疑念が色濃く表れていました。