原発事故時の避難計画見直しが62%の自治体で必要とされ、自然災害への懸念が高まっていることが明らかになりました。
要約すると東京電力福島第1原発事故を受け、全国の原発周辺116市町村を対象に行われた共同通信のアンケート結果が発表され、62%にあたる72自治体が原発事故時の避難計画の見直しが必要であると感じていることが明らかになりました。
この調査は、昨年1月に発生した能登半島地震による道路や建物への影響を踏まえたもので、特に避難道路の寸断や避難先の安全性についての懸念が強まっています。
さらに、24%の自治体が現行の避難計画において、避難道路の寸断を想定していないことも判明しました。
これは、東日本大震災から14年が経過した今、当時の教訓を生かしきれていない現状を示しています。
アンケートは今年1月から3月にかけて実施され、原発30キロ圏に位置する122市町村を対象に行われました。
全自治体が回答し、茨城県内の6市町が計画が未完成であることも含まれています。
能登半島地震では、北陸電力志賀原発において事故が発生した場合、避難道路が寸断される事態が懸念され、屋内退避先の建物が損壊するなどの問題が発生しました。
このような状況を受けて、自治体は避難計画の実効性を再評価し、より安全な避難体制を構築する必要があるとされています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b80a10f1ccede141cc61f9576b21fc8bbd7a326a