東日本大震災から14年、追悼の祈りが捧げられ、復興の課題が残る現状を伝えています。
要約すると2023年3月11日、東日本大震災から14年を迎え、岩手、宮城、福島の3県で多くの人々が犠牲者を追悼しました。
この震災は、戦後最悪の自然災害とされ、2万2千人以上が命を落としました。
特に、福島県では東京電力福島第1原発事故の影響で約2万8千人が避難を余儀なくされ、原発周辺には立ち入ることのできない土地が残されています。
福島県大熊町では、避難先で亡くなった住民の名前を刻んだ石碑が今年2月に完成し、地元の区長が訪れました。
また、岩手県大船渡市では、14年前の津波に加え、今年2月26日に発生した山林火災によって新たな被害を受け、多くの人が避難所での生活を強いられています。
一方、宮城県の東北電力女川原発は、昨年秋に再稼働し、震災後初めて発電を行いました。
震災発生時の2011年3月11日午後2時46分、三陸沖で発生したマグニチュード9.0の地震は、沿岸部に壊滅的な津波を引き起こし、全国で1万5900人の死者、2520人の行方不明者が報告されています。
復興庁によると、震災関連死は昨年12月末時点で3808人に達しています。
震災から14年が経過しても、復興の道のりは依然として厳しく、多くの人々の心に深い傷跡を残しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0ed0bf24811c7530ab761af9396d5a83df1579de