スマホのダークモードは目に優しいとされるが、科学的根拠は不十分。特に明るい環境では逆効果の可能性も。
このモードは、特に暗い環境での使用時に目の負担を軽減し、視認性を向上させるとされています。
ダークモードが「目に優しい」とされる理由には、画面全体の輝度を抑えることで目の負担を軽減すること、コントラストが高くなることで文字やグラフィックが見やすくなること、そして暗い背景が光の反射やまぶしさを軽減することが挙げられます。
また、ブルーライトの放出量が減少するため、目の疲れを軽減する効果も期待されています。
しかし、ダークモードの効果に関して科学的根拠は十分ではなく、特に明るい環境では逆に目に負担をかける可能性があると指摘されています。
実際、多くのユーザーが主観的にダークモードによって目の疲れが軽減されたと感じているものの、明確な研究結果は存在しません。
このため、ダークモードは目に優しい「かもしれない」モードと位置づけられています。
今後さらなる研究が求められる分野です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/54978097d9f0f95dc6c20815aff9baf9dcd7378d
コメントでは、ダークモードの目への影響や省エネ効果に関するさまざまな意見が寄せられていました。
まず、有機EL(OLED)と液晶の違いについての指摘がありました。
有機ELの場合、黒を表示する際に発光素子が完全に消灯するため、省エネ効果があると説明されていました。
一方で、液晶は液晶分子を曲げて光の強弱を表現しますが、バックライトは常に点灯しているため、ダークモードの効果が薄いとのことでした。
さらに、最近の液晶ディスプレイに搭載されているMiniLED技術についても言及され、これにより黒い部分のLEDをオフにできる場合があることが指摘されていましたが、スマホの液晶にはまだこの技術が搭載されていないと述べられていました。
次に、QRコードの読み取りに関する問題も取り上げられました。
ダークモードでQRコードをダウンロードする際に、読み取り器がエラーを起こすことがあり、これはQRコードの縁取りがダークモード用に処理されていないためだと説明されていました。
また、ダークモードが見やすいという意見もあったものの、省エネ効果については液晶の種類によって異なるとの意見がありました。
最後に、ダークモードを解除し忘れて外出した際の焦りや、ダークモードで文章を見た後の残像の問題についても言及され、ダークモードの利点と課題が浮き彫りになっていました。
ネットコメントを一部抜粋
有機ELの場合は、黒の表現をする場合は発光素子が完全に発光しなくなるため省エネになります。
ダークモードでエラーになる読み取り器があります。
実際のところ有機ELパネルの焼き付き防止がメインなのでは?
ダークモードの方が見やすい。
省エネかどうかは液晶によるでしょ。
ダークモードで文章見たあとの残像がキツい…