ITmedia Mobileのアンケート結果、Androidが57.3%、iPhoneが26.8%の回答を得て、スマホ市場の多様性を示しました。
質問は「iPhoneとAndroidスマートフォン、どちらを使っていますか?」というもので、結果はAndroidが57.3%(856件)、iPhoneが26.8%(401件)、どちらも使っているが14.5%(217件)、その他が1.1%(16件)というものでした。
この結果は、日本国内でのスマホ市場において一般的に思われている「iPhone一強」という印象とは異なり、Androidユーザーが多いことを示しています。
「その他」の回答には、HUAWEIのHarmonyOSやXiaomiのHyperOSを使用しているという意見がありましたが、これらもほぼAndroidと見なせるため、Androidの影響力が強いことがわかります。
また、各OSを選ぶ理由についても、多くの自由回答が寄せられました。
Androidユーザーは、カスタマイズ性や機能性、特定のアプリがAndroidにしかないことなどを挙げ、iPhoneユーザーはAppleのエコシステムやデザインを評価する意見が多く見られました。
特に、Androidの方が柔軟性があり、好みの機能を選べる点が強調されています。
一方で、iPhoneは高価格帯であることが多く、コストパフォーマンスを重視するユーザーには不向きとされることも。
さらに、Androidには多くのメーカーが存在し、選択肢が豊富であることや、折りたたみスマホなど新しい技術への期待感も見受けられました。
このアンケート結果は、スマートフォン選びにおけるユーザーの多様なニーズや嗜好を反映しており、今後の市場動向に影響を与える可能性があります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6c690641f31d4d3491943c74617a3ce71a672520
「スマホ選びの多様性:AndroidとiPhoneのユーザー調査結果」に関するコメントは、ユーザーの意見が多岐にわたることを示していました。
多くのコメントでは、iPhoneの高価格に対する不満が見られ、特に10万円を超えるモデルに対して「高すぎる」との意見がありました。
一方で、Androidは価格帯が広く、コストパフォーマンスが良いとの評価があり、特に格安端末でも十分な性能を持つとする声が多くありました。
また、iPhoneを使用する理由として、データ移行の手間やAppleのエコシステムとの相性を挙げるユーザーが多く、特にゲームやデータ同期の利便性を重視する傾向がありました。
さらに、年齢層による傾向も指摘されており、若い世代ではiPhoneが好まれる一方で、年齢が上がるにつれてAndroidの利用が増えるとの意見もありました。
両方のスマホの良さを認める意見もあり、ユーザーはそれぞれのニーズに応じて選択していることが伺えました。
全体として、スマホ選びは個人のライフスタイルや価値観に大きく影響されることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
やはり、値段でしょうね安いもので10万です。
別に不自由してないし、わざわざAndroidにする必要性もないですね。
機械に弱すぎて分からなすぎて結局また、iPhoneになる。
自分はまさにこれ。
いつも「両方いいとこ取りしたスマホ出ればいいのになぁ」と思っています。