鳥インフルエンザが卵価格を高騰させ、養鶏農家が厳しい状況に直面している。経営者たちは不安を抱え、今後の展望が見えない。
2025年1月以降、養鶏場での感染が多発し、約187万羽のニワトリが殺処分され、その結果、卵の供給が大幅に減少しました。
さらに、飼料や人件費、電気代の高騰も重なり、養鶏農家や消費者にとって厳しい状況が続いています。
名古屋市のスーパー「サンエース」では、卵のMサイズが2025年3月17日には1パック225円(税込)で販売されていましたが、価格は上昇し続け、現在は279円(税込)に達しています。
消費者からは「値上げが続いている」との悲鳴が上がり、特に高齢者や家族を持つ人々は、卵が必需品であるために困惑しています。
知多半島の養鶏農家の中には、殺処分の影響で収入がゼロになった経営者もおり、彼らは「この先どうすれば良いのか」と不安を抱えています。
経営者の一人は、鶏舎の借入金や人件費、電気代などの固定費が重くのしかかり、経営の厳しさを感じていると語っています。
鳥インフルエンザによる影響は深刻で、今後の卵価格の行方や養鶏業界の復興が懸念される状況です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3df00aee347696001474387b3ff6a4600256a57f
鳥インフルエンザの影響で卵の価格が高騰していることに対し、ネットのコメントでは様々な意見が寄せられました。
特に、養鶏業界の市場寡占が進む可能性について懸念が示され、資本力がないと防疫や販売が弱くなるという意見がありました。
その結果、店頭での卵の価格が上昇し続けると予想されていました。
また、鳥インフルエンザの原因として渡り鳥や温暖化の影響が指摘され、特に東北地域では発症が少ない理由として気候が挙げられていました。
さらに、スーパーでの卵の価格が安すぎるとの意見もあり、農家への還元が必要だとの声がありました。
安価な卵が消費者にとっては魅力的でも、長期的には食料事情に悪影響を及ぼすという見解がありました。
一方で、殺処分の是非については疑問が多く、殺処分が本当に効果的なのか、またその矛盾点についての指摘もありました。
農家の補償についても疑問が残り、今後の対策に対する不安が表明されていました。
さらに、卵かけご飯が高騰する未来を予想するコメントもあり、消費者の生活に影響を与える可能性が懸念されていました。
ネットコメントを一部抜粋
この先、養鶏大手の企業による市場寡占が進んでいくんじゃないかな?
比較的東北で発症が少ないのは、寒くて渡り鳥が降りる地域が極端に少ないからと思います。
もうちょっと値上げするなりして農家に還元しないといけないんじゃないか。
そもそも殺処分しても意味がない事に気が付かないのでしょうか?
全羽殺処分が当たり前のように行われていますが、いまだに何も研究されてないのでしょうか?