次世代エンタメロボットを実現するため、NVIDIA、Google DeepMind、ディズニーが新しい物理エンジン「Newton」を開発。2025年にリリース予定で、ロボットの機械学習を加速する「MuJoCo-Warp」も発表。エンタメ分野での進化が期待されています。
このプロジェクトは、ロボットが高精度で複雑なタスクを学習できるように設計されており、2025年後半にリリース予定です。
NewtonはNVIDIAのWarp Pythonフレームワーク上で動作し、Google DeepMindの「MuJoCo」やNVIDIAの「Isaac Lab」との互換性を持つため、既存のシミュレーションフレームワークとの連携が可能です。
さらに、Newtonはディズニーの物理エンジンを活用することで、エンターテイメント向けのロボット技術を進化させることを目指しています。
加えて、Google DeepMindとNVIDIAはロボットの機械学習を加速するためのツール「MuJoCo-Warp」を共同開発しており、これによりロボティクスの機械学習ワークロードが70倍以上に高速化される見込みです。
この新しいツールは、Google DeepMindのMJXオープンソースライブラリを介して開発者に提供される予定です。
ディズニーリサーチもこの技術を活用し、次世代のキャラクタープラットフォームを進化させる企業の一つとして名を連ねています。
GTC 2025の基調講演では、映画「Star Wars」にインスパイアされた表情豊かな「BDXドロイド」が紹介され、これらの新しい技術がエンターテイメントロボットの未来にどのように寄与するかが期待されています。
Walt Disney Imagineering Research & DevelopmentのKyle Laughlin氏は、このコラボレーションが魅力的なキャラクターを創出するカギになると強調しており、これからのロボティクスの展開に大きな期待が寄せられています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5e78e7fba63009559a6f143e4744169d697875db