短期滞在の外国人による高額療養費制度の利用に疑問が呈され、国政でも議論が活発化。制度の厳格化を求める声が上がり、医療費削減策が求められています。
この制度は、高額な医療費を抑えるために設けられたもので、通常は住民票を持つ日本人が対象ですが、短期滞在の外国人も適用される現状が問題視されています。
国民民主党の玉木雄一郎代表は、90日間の滞在でも数千万円の医療費が適用される仕組みを見直すべきだと主張しています。
彼は、現役世代が支払う社会保険料は日本人のために使われるべきだと訴え、制度の厳格な適用を求めました。
さらに、立憲民主党の長妻昭代表代行も、外国人による制度利用の実態を調査する意向を示し、保険の負担と給付のバランスについて言及しました。
自民党の河野太郎前デジタル担当相も、病気を抱えたまま来日し、国民保険に加入して治療を受けることを防ぐ必要性を強調しています。
与野党からのこうした指摘は、膨張する医療費への対策が急務であることを反映しており、夏の参院選を見据えた医療費削減の具体策が求められています。
高額療養費制度は、治療にかかる自己負担を軽減するセーフティーネットとして機能していますが、外国人への支給が増加していることに対する懸念が広がっています。
令和4年から5年の間に、外国人への高額療養費の支給額は111億円に達し、全体の約1.15%を占めています。
政府は、医療保険財政の安定化を図るために上限額の引き上げを試みましたが、批判を受けて全面凍結に至りました。
今後、与野党による論戦が一層活発化することが予想されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fa876ff205b2cb96d8bff43cb58ec72fedeef58a
コメントでは、高額療養費制度の利用に関して多くの疑問が呈されていました。
特に短期滞在の外国人がこの制度を利用することに対して、制度の適用基準を厳格化すべきだとの意見が強く、現行の制度が不適切であると感じている人が多かったです。
具体的には、外国人が日本で医療を受ける際に、保険料を十分に納めていないことから、日本人の税金が無駄に使われているとの指摘がありました。
また、外国人が医療費を支払わずに帰国する事例も取り上げられ、制度の抜け穴が問題視されていました。
さらに、外国人に対する優遇策が多く見受けられる現状に対して、国民の負担を軽減するために制度の見直しが必要だという意見もありました。
コメントの中には、外国人に対して厳格な条件を設けるべきだとの声や、医療制度が日本人のために存在するべきとの強い主張がありました。
全体として、コメントは高額療養費制度の見直しや外国人の利用制限を求めるものが多く、日本国民の税金が適切に使われることを望む声が強く感じられました。
ネットコメントを一部抜粋
高額療養費制度は「日本国内で発生した傷病に限る」と制限した上で、診断書の提出を義務付けるべきです。
現状では、ガンや心臓病などを患う外国人が、形式的に数ヶ月日本で就労して被保険者の資格を得、高額な抗ガン剤を投与されたりバイパス手術などを受けたりした後に、この制度を利用するケースが目立ちます。
短期滞在の外国人の高額療養費制度利用はどう見ても間違っている。
政権与党に限らず、日本国民を蔑ろにする事を何とも思っていない政治家が多過ぎる。
日本国民が疲弊しているのに国家レベルでは尖閣に領海侵犯を繰り返し国民レベルではコンプライアンスの欠片も身に着けていない行為を繰り返す。