日本初のNFTチケット転売に関する司法判断とチケミーの取り組み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本初のコンサートチケット転売に関する司法判断が下され、NFTチケットプラットフォームのチケミーが声明を発表。転売防止策としてブロックチェーン技術を活用し、業界全体での対策を推進する計画。

要約すると2023年3月10日、東京地方裁判所はコンサートチケットの転売出品が主催者の営業権を侵害すると判断し、これは日本で初めての事例として注目を集めています。

この判決を受け、旧ジャニーズ事務所のタレントを引き継いだ「STARTO ENTERTAINMENT」は、転売が業務妨害にあたるとする申立てが認められたことを発表しました。

判決の結果、チケット流通センターの運営会社に対して16件の転売出品者の発信者情報開示が命じられました。

この司法判断は、ライブ・イベント業界における不正転売の問題に対する法的な支持を示すものとされていますが、チケミーは法的抑止だけでは根本的な解決には至らないと指摘しています。

チケミーは、ブロックチェーン技術を活用して「転売不可」や「定価販売のみ」といった制約を設けることで、転売を技術的に防ぐ仕組みを導入しています。

また、公式リセール機能も提供しており、チケット情報をブロックチェーン上に記録することで偽造や詐欺リスクを排除しています。

さらに、チケミーは「チケット適正流通協議会」にNFTチケット企業として初めて加盟し、公式リセール機能の拡充やアーティスト・イベント主催者との連携強化を図る計画を進めています。

大丸松坂屋百貨店やパルコを傘下に持つJ.フロント リテイリングからの出資も受けており、NFT技術を基盤とした根本的な転売対策の普及に努めています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7987c5a485d7994243d5771c9225f1ad45bef730

ネットのコメント

コメントの中では、NFTチケット転売に関する司法判断やチケミーの取り組みについて、さまざまな意見が寄せられました。

多くの人々が、転売を希望する人が定価以上での販売を試みることに懸念を示し、手数料を払うことに否定的な意見が多かったです。

また、偽のチケットを売る行為を根絶するためには、「転売できない仕組み」の導入が必要だと考える人もいました。

さらに、チケット転売が違法であるにもかかわらず、取引の場を提供する業者にも何らかの責任が問われる可能性があるとの指摘もありました。

ファンクラブの複数アカウントを利用した不正行為や、本人確認が不十分なことで生じる問題についても意見が出ており、公式なルール作りの重要性が強調されました。

また、NFTチケットに移行することで転売業者が減少するのではないかとの期待もありましたが、技術に対する理解が不足しているという声もありました。

全体として、コメントはNFTチケットの導入に期待を寄せつつも、現状の問題点を解決するための具体的な取り組みを求める内容が多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 転売したがる人は定価より上の値段で売りたがりますからね。

  • チケット転売は違法なのに、取引の場を提供して手数料を取っているチケットセンターも何かしらの罪に問われる可能性が充分ありますね。

  • ファンクラブの複垢の取り締まりと本人確認をしっかりやらないと、空席になりそうだけどw。

  • 公式リセールどころか抽選予約の取り消しも出来ないサイトもあるからな。

  • 問題は諸所残されているとは思うけど、物凄く大きな一歩。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!STARTOのニュースに関するまとめ

2025年最新!ジャニーズ事務所のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。