退職金2000万円を受け取った場合の手取り額は1959万2500円。中古マンション購入時はこの金額を考慮する必要があります。
退職金は額面通りには受け取れず、所得税や住民税が課税されるため、実際に手元に残る金額は少なくなります。
まず、退職金の手取り額を求めるためには、退職所得控除を計算する必要があります。
この控除は、勤続年数に応じて異なり、20年以下の場合は40万円×勤続年数、20年を超える場合は800万円+70万円×(勤続年数-20年)となります。
この記事では、勤続30年の場合を想定し、退職所得控除額は1500万円となります。
次に、課税退職所得金額を計算します。
これは「(源泉徴収前の退職金額-退職所得控除額)×2分の1」で求められ、2000万円から1500万円を引いた金額の半分、すなわち250万円となります。
ここから所得税が計算され、退職所得が250万円の場合、税率は10%、控除額は9万7500円となり、所得税は15万2500円になります。
また、住民税は所得割と均等割を合わせて計算され、250万円に10%をかけて25万5000円となります。
これらの税金を退職金から引くと、最終的な手取り額は1959万2500円になります。
中古マンションを購入する際は、この手取り額を基に予算を考えることが重要です。
さらに、退職金を受け取った後の老後の生活費や支出も考慮し、持ち家の有無や貯金とのバランスを見極めることが大切です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/93412048b5f336d9427f83d50e0269d03232fd7e
コメントの内容では、退職金の使い方に関するさまざまな意見が寄せられていました。
特に、中古マンションの購入については慎重な意見が目立ちました。
多くのコメント者は、退職金を全額使うことが将来の生活に不安をもたらす可能性があると感じており、特に固定費がかかるマンション購入には注意が必要だと指摘していました。
また、退職後の生活設計をしっかり考えることが重要で、退職金を使い切ることは避けた方が良いという意見が多く見受けられました。
さらに、インフレの影響で退職後に必要なお金が増えることを考慮し、退職金や預貯金に余裕を持たせるべきだというコメントもありました。
全体として、退職金をどう活用するかについては、慎重に計画を立てることが重要であるというメッセージが強く伝わっていました。
ネットコメントを一部抜粋
仕事を続ける意思が無ければ手元資金は退職金全額を残す位に考えないと破綻するだけだと思います。
公務員42年、厚生年金(旧共済)国民年金合わせてもギリギリの生活です。
築年数や、これまでの貯蓄を合わせて残額がどれくらいかにも依るが、退職金で中古のマンションはやめた方が良いのではと思います。
退職金全部中古マンションに突っ込む気?それまでにせっせと貯めこまないと定年後の生活苦しいよ。
退職後に必要なお金を計算しても、これからインフレで全然足りなくなる。